番外編:海の博物館を見学(三重県・鳥羽市)2009.10
鳥羽に行ったおり、以前から気になっていた海の博物館に行ってきました。海で目にするさまざまな漁や、フネの構造と進化、鯨漁の歴史など、いろいろ勉強になる場所でした。
鳥羽駅の前からパールロードを南下、道路が海沿いから山の上に
あがっていく途中に海の博物館はあった。
この日は平日のためか、ほとんど貸し切り状態。
この博物館の展示物のメインは、日本人が海と関わってきた伝統や信仰、
伊勢湾を中心とした漁業・漁法、日本古来の木造和船の仕組みと技術、
特別展示として最近何かと話題の多い伊勢地方の鯨漁、海の汚染の問題など。
とても広い敷地にいくつもの建物があり見ごたえも十分。
ポリネシアカヌーの展示
大きな船の展示が目立つ中、細身のシルエットの小さなフネが目を引いた。
以前、蒲郡市のイカダレースに手製アウトリガーカヌーのクルーとして
出場した経験から、興味津々で構造を研究する。
アウトリガーがついているので、船体の幅は狭く、断面の形状も復元性を
あまり考えなくてよいため深いV字型になっている。
船体上部とリブは厚手の木材だが、船腹は薄い材料を使っていたり工夫が多い。
見るからに軽く、真っ直ぐに、速く漕げそうな船型に惚れぼれとしてしまう。
アウトリガーは重量のある一本物の木材で反対方向へ転覆しにくいよう考えられている。
このアウトリガーは、軽くて浮力さえあれば良いというものではなく、
軽すぎれば反対側に重心が移動した際に、簡単に浮いて転覆してしまうからだ。
(レスキューでパドルフロート乗艇した際に、反対側に重心が行くと
パドルフロート側が簡単に持ち上がって転覆しそうになるのと同じ話)
アウトリガーは荷重がかかったときは浮力を発揮し、持ち上げられたときは
自身の重量で反対側への転覆を防ぐように考えなければならない。
それに、一本物の木材なのでそれほど浮力が大きくないので、
波の中でもアウトリガーが過剰に浮き上がらず、2次安定性も
良くなるのかもしれない。ポリネシアカヌー3000年?の奥義の一端を見た気がした。
なぜここまでアウトリガーにこだわるかと言うと、イカダレースの際、
スータート地点から30分ほど漕いだところでバランスを崩し、
アウトリガーが持ち上がってフネが転覆してしまった苦い経験があるからだ。
百聞は一見にしかず、本物を見れたおかげでノウハウをいろいろと蓄積
することが出来た。
各部分が、なぜその形状・長さ・構造になっているのか?、苦労したり工夫した箇所は?どこか。
丹念に見てゆくと、このカヌーを作った遠く見知らぬ船大工の人と、目の前の作品を見ながら
設計思想や仕様決定の要点など、いろいろと技術的な話をしたような気がした(笑)。
全国のタコつぼのいろいろ
この博物館には、色々な漁の種類と歴史が実物とパネルや模型で分かりやすく展示してある。
タコつぼも場所によって普通のつぼ型のほかに、引き上げるときに口が下になる釣鐘型、
最近ではネズミ捕りのように横向きになって扉のついたものなどいろいろなタイプがあるらしい。
中でも面白かったのは手のひらサイズのイイダコ用のタコつぼ。
古墳時代の出土品だそうだが、そんな昔から漁師とタコが知恵比べをしていたとは、、、
高い天井から昔のカツオ漁の船が展示されていた
もちろんエンジンの無い時代は1日じゅう櫓を漕いで、沖まで出てカツオを取っていたらしい。
強風や海流に流されれば一発でアウトなので危険も大きい漁だったと思われる。
方法は現在と同じで、群れの上で生餌を撒いて、あとは一本釣り。
近代化される前の鰹節作りの様子と道具
昔は冷凍庫もなく、いっぺんに取れた獲物をいかに上手く保存して長持ちさせるかが
重要だったのだろう。沢山の行程を経て鰹節が作られる様子が分かりやすく展示されていた。
江戸時代から地方ごとに鰹節の味や風味が異なり、料理によって使い分けられていた
と言うのだから日本料理の奥は深い。
隠岐の島でも見かけた箱眼鏡漁の様子と道具
舷側から大きな箱眼鏡を覗きながら竿を操ってアワビやウニ、魚などを捕まえる。
海の透明度が高くないと成立しない漁法なので、隠岐ではまだ可能なのだろうが、
他の地域ではかなり難しくなっているのでは?と思った。
三河湾でも取れるコウナゴ漁の様子
現在はどのような方法で取っているか分からないが、昔は竿の先につけた鳥の羽で
コウナゴを脅しながら一箇所に集め大きなタモ網ですくい取っていたようだ。
このほかにも伊勢えびの刺し網漁や、かご漁、地引網、各種の定置網や、はえ縄、引き網の
種類など、カヤックで海を漕いでいて見かける多くの漁の様子や仕組みが多数展示されていた。
長年にわたる人間と魚の知恵比べの様子なのだが、最近は人間の知恵と動力船の発達、
海の汚染などで水産資源が減少しており、いずれ魚を取り尽くしてしまう危険まであるらしい。
これからは旅の最中に漁の様子を見る(漁船が何をどのように取っているのか)
という楽しみも増えそうだ。
伊勢の海女さんに伝わる魔よけの紋様
海の信仰についてのコーナーではセーマン・ドーマンが紹介されていた。
☆マークのセーマンは→有名な陰陽師である安倍晴明から、
#マークのドーマンは→晴明の弟子の芦屋道満の名前から来ているらしい。
ちなみに縦5本、横4本の線は、「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」という九字を
表しているそうだ。
解説を読んでいると、孔雀王という20年前の漫画を思い出してしまった(笑)が、
わずかなカヤック経験でも、海というのは人の力が及ばない神秘的な部分もあると感じるので、
災難除け・魔除けの意味でこういうものを海女さんが持つというのは良くわかる気がする。
和船の構造と進化の歴史、船大工道具の展示
西洋船と古来の和船との構造上の最大の違いは、
西洋船が縦方向のキールを持っているのに対して、和船は平らな船底板を置き、
その側面に板を重ねて舷側を上方へ作ってゆくというところらしい。
私も数年前にシーカヤックのキットを組み立てたことが有るので、船づくりの
方法と仕組みには大きな興味があり、道具を一つづつ細かく見て行った。
櫂(かい)から始まり、櫓(ろ)に進化するまでの展示
シングルパドルやシーカヤックで使うダブルパドルは、文字どうり水を掻いて進む
櫂の仲間だが、櫓は水中での往復運動でブレード表面に揚力を発生させ、
その長いブレードの反発力で水を後方へ押しながら進むため櫂よりも効率が良いらしい。
櫓というものは戦国時代ごろに完成形になり、西洋には無い東洋独自の推進具だとか。
道具の進化の過程が解説と実物で良くわかる面白い展示だった。
別の展示棟には様々な大きさや時代の和船、東南アジアのザルの船や
タライ船など面白い展示がたくさんあった。
船ごとに長さと幅の比率や舷側の高さ、反り(ロッカー)の具合や船首(バウ)の
鋭さや持ち上がり具合など千差万別で、それぞれの1次・2次安定性は?、
スピードは出そうか?、などと考えていると時間の経つのも忘れるほどだった。
シーカヤックから見ていても、瀬戸内海と伊勢、若狭では漁船の形や特徴がそれぞれ
違ったような気がする。これからはもっと細かく漁船を見比べてみようか。
楽しみがまた増えそうだ。
期間限定の特別展示で伊勢の鯨漁の歴史が紹介されていた
最近は海外からとやかく言われているが、日本の伝統文化なので
そのままにしておいてほしい気がする、、、
30年以上前は小学校の給食で、鯨の竜田揚げなんてメニューが岡山でも普通にあったもんな〜。
鯨を追って銛を打つための江戸時代の勢子船(模型)
鮮やかに彩色された、細身の船体は見るからに格好が良い。
両側で8丁の櫓がついており、力のある男達が漕げば鯨に追いつくほどの
スピードが出たのだろう
約3時間以上かけて見て回りましたが、まだザッと見ただけという印象があります。
その後、司馬遼太郎氏の「菜の花の沖」(江戸時代の千石船の船頭、高田屋嘉兵衛の物語)を読んだ際には、この博物館で見たことが役立って、当時の船の構造や航海の様子などが非常によく理解できました。
シーカヤックで旅をしていると漁船や、定置網などを見かけることが多くありますが、どんな仕掛けで何をとろうとしているのか?などが分かったことで、そちら方面にも興味がわいてきそうです。
|