番外編:隠岐フォールディングカヤックツアー(島根県隠岐諸島)2009.7

3年以上前からずっと気になっていたクーランマラン人力旅行社のツアーに参加して、フェザークラフトと洞窟天国、ハードなロングツーリングを堪能してきました。
 

1日目より

夜半は結構な雨が降っていたが、朝になると上がっていた。
しかし風が強く、野営場のある湾内をビュービューと吹きぬけている。


フリーズドライで簡単な朝食

ひとまず朝食をということで、コッフェルに湯を沸かす。
今回の旅では、初めて登山用のフリーズドライのご飯類
(ピラフ、五目飯、赤飯、雑炊、アルファ米など)を持ち込んでみた。

ツアー中は自炊なのだが、一人分のメシを米から炊くのも面倒だし
ガスの消費量も多い。でも麺類ばかりではすぐに飽きてしまう。
また、少しでも荷物を少なく軽くしたいということで購入したのだが、、、、

結果から言えば、調理も思ったより簡単で(湯に放り込むか、チャックつきの
ビニール容器に熱湯を入れて待つ)、味もかなりイケル。
かさばらず軽いし、ゴミもあまり出ないと、さすがは登山用だ。

ただし失敗だったのは食料の補給を心配しすぎて、「買出しは毎日可能」と聞いていたのに
ほぼ3日分+非常食分と、大量に持ち込みすぎたということだった。
結果から言えば、思ったより大きな町が多く、毎日きちんと食糧購入が可能だった。
山奥を行く林道ツーリングと比べて、海沿いは漁村があれば結構買い物が出来る。
(過去のツアー写真の印象から、町もいない沿岸を延々漕ぐものと勝手に思っていた、、、笑)

もう一つ失敗だったのは、EPIガスストーブのカートリッジを「根性の無い」
レギュラーガス(オレンジ文字の缶)にしたことだった。
コレには訳があって、炎天下で気化性の高い寒冷地用を持ち歩いていると、
ガス圧が上がりすぎて缶の底が変形することも有る、と聞いていたからだ。

シューという燃焼音が小さいな〜、とナベの下を見ると炎が消えそうになっている事が何度もあった。
その度に、冷たくなったカートリッジを手で温めたり、缶を揺すったり。
天気が悪いとはいえ、夏なのに、、、わざわざ新しく買ったレギュラーガスの根性の無さに呆れてしまった。
こんなことなら寒冷地用ガス(いつもは夏でもこちらを使っている)を持って来ればよかった。


これで、3艇+3人分の荷物だ

本来の予定では、この日は島後の西側をぐるっと回った後に海峡横断して、
島前の西ノ島まで50キロ近い行程だったのだが、湾内でこれだけ
風が吹いていては、難しそう。

食事が終わった後、野営場の先にある遊歩道を歩いて全員で外海を見に行ったが、
どう見ても風が強く漕げそうに無いのでフネをバラしてパッキングすることになった。


別の遊歩道で陸上からローソク岩を見に行く

出発時間までかなり余裕があるそうなので、
今度は湾の反対側の集落を抜けてローソク岩を見に行くことになった。

途中の港口にある小さな祠があったので、海での安全を祈った。


ローソク岩には大きなうねりが押し寄せていた

海沿いの遊歩道を歩き展望台まで来ると、風がビュービュー吹いていて風波も立っている。
やっぱり、こりゃ絶対無理だな〜、とあらためて納得。


帰り道で漁船ウォッチング

大きな箱めがねと長いモリ(ヤス)を積んだ漁船が20艘近く舫ってあった。


こんな大きな箱めがねは初めて見た

箱めがねは底辺60cm四方ぐらいのかなり大きなもので、背負子のような帯も付いていた。
モリ(ヤス)も10m近くは有りそうで、それだけ海の透明度が高いということだろう。
海の上ばかりではなく、上陸後に集落などをウロウロすると面白いものが見れることが多い。


西郷港フェリーターミナル2Fの「隠岐自然館」を見学
http://www.town.okinoshima.shimane.jp/roadmap/index.html#01

車で西郷港に移動したあともフェリーまで時間が有ったので「隠岐自然館」へ。
特産の緋扇(ひおうぎ)貝や動物、鳥、昆虫、地質や気候、歴史など、なかなか充実した施設だった。
私は旅先で博物館やら資料館に寄ることが多いのだが、
その土地のこと詳しく知るのにこういう施設は非常に便利だ。

そういえば、展示物の中に北前舟の大きな模型があったが、
このツアーが終った後に読んだ「菜の花の沖(司馬遼太郎)」という本の主人公で
江戸時代の北前船の船頭、高田屋嘉平もこの西郷港に入ったということを知り、
読みながらとても嬉しくて感動してしまった。

当時の千石船は大阪方面から瀬戸内海を西へ進み、山口県西北の角島を回って
日本海に出た後、陸地から離れて(沖乗りという)一直線に隠岐のあたりまで来て、
そこから能登半島や佐渡島を目指すルートもあったそうだ。
正確な時計もなく天測も今ほど発達しておらず、船磁石だけで航海していたのだから、
当時の西洋に遅れていたとはいえ江戸時代の航海技術恐るべし。


風の強い海上をフェリーで島前へ渡る

昨年のツアーでは、昨夜一泊した吉浦野営場から島後の西側をぐるっと半周したあと、
この15km弱の海峡を天気のいい暑い日に横断したそうだ。


1時間少々で島前の西ノ島、別府港に到着

本土から島前(どうぜん)までは手荷物だけで済んだが、ここではフネとパドル、PFDや
衣類、テント、食料、その他キャンプ道具一式をフェリーから背負って運ばなければならない。

一回で運ぼうとすれば全部で30kg以上か。
肩にベルトが食い込むと息が苦しくなるなるほどだった。

昔の自転車輪行旅の時も、駅の階段や連絡通路がどれほど遠く感じられたことか。
組み立ててしまえばスイスイ行けるが、バラした状態での移動がつらいのは
自転車もファルトも全く同じだ。


高速旅客船レインボー2がやってきた

カートを使うTさんと、背負い慣れたガイドのお二人は楽勝のようだったが、私には30kgは
重過ぎるので、荷物を半分づつ尺取虫方式で、港近くの石段まで運んだ。

それからスーパーで食料購入して外で待っていると大きな音と共に高速船がやってきた。
港の手前で離水状態から減速して着水。
見ているだけでもカッコいい高速船に、乗物好きとしては一度乗ってみたいな〜。
ほとんど子どもと同じレベルである。


別府港横の石段の上に荷物を置いて出艇準備

2回目なので、大体の要領を杉本さんに聞きながら難しい部分以外を組み立ててみる。
前後のフレームは全てゴムヒモでつながっておりテントのポールと同じ要領で組み立ててゆく。

リブは微妙な形状の違いや前後が有ったりして注意が必要。
自艇だったら「前、後」とか「1、2、3」とか、私の場合はすぐにマジックで大書きしてしまうだろう(笑)。

前後のフレームを船体布に入れた後、センター部分はテコの原理で
二重パイプ構造になったフレームを延ばしてテンションをかける。
そのテコに使ったアルミ棒は、ちゃんと別の部分のフレームになったり、
吊り下げ式シートはセンター部分のフレームがバラバラにならないよう収納袋の
役目をしていたりと、まったくもって無駄のない設計になっている。

テンションが掛かりフネの形がしっかりすると、グニャグニャの船体布と細いアルミパイプの
集まりだったものが、軽くて人や荷物を載せて早く移動できるフネに大変身する。

この点は、単純に外した部品を取り付けて行く自転車輪行の組み立てや、
空気を入れてどんどん膨らませて行くダッキーなどとは次元が違う。

途中からフネの組み立てを見ながら話をしにきた近所のおじさんも驚いていたが、
私だって頭で分かっていても、ウームといまさらながら感心してしまう。


出艇する頃には、また雨がパラついてきた

外海は大きなうねりが来ているようだが、別府港付近は周りを
島に囲まれているため水面は非常に静かだ。


さきほど乗ってきた「おき」が出航して追い抜いて行く

島の間の水路に出ると、海流か潮流の影響なのか軽く漕いだだけで7キロぐらいで
どんどん前へ進んで行く。


少し空が明るくなってきた、遠くに小森島と大森島、島後も見える

島の間から出ると北の方角の視界が開けた。
この海を島後から漕いで来たらけっこうすごいだろうなー。


西ノ島の西端にある冠島までやってきた

当初、「このあたりの浜でビバークしますか〜?」という話も出ていたが、
浜も狭いし漂流物も多いのでボツになったようだった。

杉本さんの、それじゃーもう少し行ってみますかー、の言葉について行くと、、、


島を回りこんだ瞬間に海の状況が一変した

北西方向からうねりが冠島の岬に当たって大荒れの状況になっていた。
右から来た波が岩に当たってそのまま跳ね返り、目の前を右に左に通り過ぎて行く。
波が合わさったところが大きく盛り上がり、油断できない状況の中を慎重に漕ぎ進む。


大きなうねりが冠島に打ち寄せている

冠島の北側は断崖にたくさんの鳥が巣を作っていたり、
下のほうには大きな洞窟がいくつも口を開けていた。

しかし、ゆっくり見る余裕もあまり無いまま沖へ少し逃げてグチャグチャの荒波から逃れる。


うねりが大きくて、先を行くフネが見えなくなることも、このあとさらに厳しい状況に

沖に逃げたので反射波は無くなったが、ピッチの早いうねりが右前から絶え間なく押し寄せてくる。
真横から波を受けるわけには行かないので、右斜め前45°位から受けるように進んでいると
さらにうねりは高く、波の傾斜もきつくなり、5回に1回は波の底で
バウが波に潜り込むようになってしまった。

そのまま進むとドンドン沖に出てしまうので、少し左に進路を変えると
波は右前60°位から打ち寄せるようになった。

この状態では、バウが波に突っ込むことは無くなった代わりに、うねりの頂点が
とがって崩れていると波がフネを乗り越えて右のわき腹にドバーッと直接打ち付けるようになってきた。

そんな目の前の恐ろしい状況とは裏腹に、カフナはべったりと海面に張り付いて
ほとんど怖さは感じなかった。それでも横からの大波に転がされてはたまらないので、
近づいてくる波頭へパドルでブレースを入れたことも数回。
わき腹に波が打ち寄せ、スプレースカート内にも何度か水が入ってきた。


奇岩と絶壁が続くが波が荒くて近づけない

波の頂上では前後のキールやラダーも空中に出てしまうのか、フネを回されるので
変な方向に行かないようにスイープで常に方向修正しながら漕いでゆく。

遠くに奇岩の連なりが見えてきて、残りは2kmほどか。
その後は波裏に入って、多少は海も穏やかになってきた。


ようやく耳浦キャンプ場に到着

激しかったのは4kmほどの間だったが、今まで海を漕いでいて最も厳しい状況だった。
まるで北山川の3級の瀬を何kmも続けて漕いだのと同じ気分だ。

到着した耳浦キャンプ場は昨年から工事中とのことで電気も水道も使えなかった。
昨年、Tさんはここで飲み水が無くなり、キャンプ場の横を流れる川を遡って水を汲みに行き、
煮沸して使ったそうだ。


テントを張って食事を終えるころにはドンドン薄暗くなってきた

翌日は30km以上漕ぐ予定だったので、暗くなったらすぐに就寝。
しかしこの日は蒸し暑さと、テントの周りを何かがウロウロしている気配で
途中で何度も目が覚めた。

周りには3人のテントが別々にあったが、誰かが起きて動いている様子も無い。
なにか分からないが、なかなか寝付けないので頭の方向を海のある北向きに変えたら、
なぜか朝までぐっすり寝れた。

3日目へ
 


⇒トップページへ