番外編:隠岐フォールディングカヤックツアー(島根県隠岐諸島)2009.7

3年以上前からずっと気になっていたクーランマラン人力旅行社のツアーに参加して、フェザークラフトと洞窟天国、ハードなロングツーリングを堪能してきました。
 

シーカヤックにどんどんハマりはじめた2006年のシーズンオフに、ふとweb上で見つけたのが「クーランマラン人力旅行社」という変わった社名と隠岐諸島のカヤックツアーの案内だった。
当時は海で漕いだ経験はあまりなかったが、ツアー形式で「フェザークラフト」にレンタルで乗れるということと、隠岐の素晴らしい景色とワイルドな旅の様子を見て、「これは絶対に参加したい!」と心に決めた。

しかし、仕事と家庭の「瀬」を超えられず2007年は断念。その後、webで2005〜2007年のツアーの様子を見ながら、隠岐の地形や実際のツアーコースをあらためて調べてゆくと、、、、ツアーとは言いながら「現在の自分の技術・体力ではちょっと足を引っ張るかも!」と 、少しビビリが入る内容だった。
その後、本格的なシーカヤックを買ったり、近くの海を漕いだり、スクールに通ったりしながらも「いつか必ず隠岐のツアーに参加したい」という思いは持ち続けていた。

2008年も仕事と家庭の「瀬」を超えられず撃沈したが、2009年にようやく2つの瀬を突破して念願のツアーに参加することが出来た(笑)。




隠岐汽船のフェリー「おき」

名古屋で仕事を終えてから岡山の実家へ寄り、島根県の七類港まで夜の高速を500km以上走り通し。
港の駐車場で2時間ぐらいウトウトしていたがあまり眠れず。

フェリーターミナルでクーランマランの杉本さんと出島さん、もうひとりの参加者であるTさんと合流した。
Tさん以外の3人はフネや大物の装備は宅配便で送ってあるので、手荷物だけで乗り込んだが、
Tさんは自艇と装備全てを持参で、カートなどを工夫されていた。
それでも荷物の大きさと重量でフェリーへの乗り込みが結構大変そうだった。

そういえば自分も学生時代は自転車を輪行袋に詰め、重いバッグ類を担いで
ヒーコラ言いながら鉄道やフェリーを乗り継いで色々なところへ行ったなー。

ウーム、ファルトの旅というのは乗物が違うだけで、自転車での輪行旅とよく似ていると思った。
このあたりがここ最近、どんどんファルトに惹かれている理由かもしれない。


2時間半の船旅で西郷港が近づいてきた

隠岐諸島の一番奥にある丸い島、島後(どうご)にフェリーが到着したが、
どんよりと低い雲がたれ込めて今にも雨が降り出しそう。

車に乗り、宅配便の営業所にフネを取りに行った後、大きなスーパーで買出し。
西郷港と島後は思ったよりも大きな町であることに正直驚いた(失礼!)


初めて見るフェザークラフト・カフナの組み立て

島の北にある中村まで車で移動しフネを組み立てる。
といっても杉本さんが組み立てる様子を横から見ながら時々手伝っただけだが、、、

カフナは以前見たことのあるボイジャーとはフレームの組み方が異なり、
< >という形のフレームを船体布の前後に入れた後にコクピット付近のフレームを入れ、
それを前後に延ばすことで、<〓>という形にしてテンションを掛ける構造になっていた。

ここで問題発生。カフナはボイジャーのようにフレームを全て組み上げてから船体布の
後方から押し込み、最後にリアデッキのファスナーを閉めるという構造ではないため、
スターン部分に荷物を入れる際にはシート後方のリブ中央の穴から押し込んでゆく必要がある。

カフナもボイジャーと同じファスナー構造だと勝手に思っていたため、
持ってきた防水バックが大きく太くてリブの隙間から押し込みにくい。

幸い、余分に持っていた防水バックにも荷物を移して、ひとつひとつのバックの中身を減らし
空気を抜いて細長い形状にすることで何とか荷物を詰め込んでいったが、
容量は本当にギリギリだった。
レンタルするのがカフナであることは分かっていたので、もっとフネを研究しておけばよかった。


天気は悪いが海水は透明度が高く暖かい

荷物満載のファルト4艇を4人で水際まで運んでゆく。
リジット艇とは違い、持つ場所を工夫してフレームに無理を掛けないように運ぶ必要がある。

4艇のうちで私のフネだけがラダー装備だったが、ラダーは船尾の樹脂部分に開いた
穴に通すだけの簡便な構造であったり、ケーブルガイドは船体布にあらかじめ
くっついた状態になっていたり、シーソックスはラダーペダルの上に被せる構造だとか、、、、
また、思っていたよりデッキの高さが低くフネの幅の割りに上下方向にタイトだったのも以外だった。
機械関係の仕事をしているせいか、ファルトというフネ自体の構造についての興味が尽きない(笑)。


島後最北端の隠岐白島海岸を通り抜ける

港の防波堤を抜けるとすぐに奇岩の連続で、さすがは隠岐!という感じ。
しかし、小さな岬を抜けると1m近いうねりが右側から押し寄せてきた。

カフナに乗っている感覚は、「リジット艇(ホライゾン)より水面に近い」というよりも、
上半身は水面から出ているが下半身は水の中という感じ。

また「安定が良い」というよりもフネ自体が海面にベタっと張り付いている感じで、
リジット艇のように硬い物体が水の上でグラグラするイメージは全くない。

隠岐白石海岸の岩場に近づくと、隠れ岩で波がグワーっと大きく盛り上がり崩れていた。
波が盛り上がったときに、ぶ厚く青く透き通った水の重量感がすごい。
隠れ岩に近づかないようにしていても、徐々に海面が浅くなるためか岬が近づくにつれて
うねりがだんだん高くなる。

フル積載状態だということもあったのか知れないが、
こんな状況でも、乗り始めて1時間も経たないのに
目で見る波の大きさから考えると乗っていて全く不安がない。

重心位置が低い、とか重心の変化に鈍感だ、とか傾斜時の復元力が大きい、
とか言うことも出来るのだろうが、そんな理屈でも説明しにくい
「このフネなら、海に張りついているから大丈夫だ」という強い安心感があった。


いろいろな形の奇岩が連続する

島後最北端の白島岬を回りこむと北東からのうねりが遮られて海おだやかになった。
風もなく波の音もほとんどしない静かな海を奇岩を見ながら漕ぎ進んでゆく。




岩場のてっぺんにだけ松が生え、低い雲にかすむ景色は水墨画のようだった


撮影中のTさんとウィスパー

岩の色は一様ではなく、灰色、茶色、緑色など場所によって様々だった。
この島自体が火山島で、溶岩が日本海の波に長年削られて
なんともいえない形状になったのだろう。


どこまでいっても奇岩の連続、普通の海岸線がない


写真ばかり撮っていて置いていかれそうになる(笑)


岬の上を飛ぶ鳥は「ミサゴ」だと鳥に詳しい出島さんが教えてくれた

ミサゴは鷹の仲間で魚を取るのが得意な鳥で、外敵を避けるためにガケなどに巣を作るらしい。
海にいる鳥は、カモメかトンビぐらいしか知らなかったが、飛んでいるときの翼の形が
それらとは違うので見分け方が何となく分かった。


この日キャンプ予定の吉浦(きちうら)へ到着

とてつもなく大きなコンクリートブロックで出来た防波堤だが、
所々押され感じで後ろへズレている。

このあたりの冬の日本海の荒波は、ものすごい威力なのだろう。
この小さな湾の回りも洞窟だらけだったが大いに納得。


吉浦野営場に海から上陸

野営場横の小さな浜に上陸して一休み。
まだ時間が早かったのと、明日の天気が分からないのですぐ先の
「ローソク岩」を見に行こうと、すぐに出発。


岩というより、まるで大木の切り株の中を行くよう


不思議な形の岩の向こうにローソク岩が見えた


近くに行くと、結構大きな岩だった


Tさんがローソク岩に近づくところ

隠岐の名物で、観光パンフレットに写真が載ったりTVで紹介されることもあるローソク岩だが
この日は太陽が出ておらずローソクに火がついた風景を見ることが出来ず残念。
火の消えたローソクの写真を撮った後、野営場に戻った。

帰る途中で雨が強く降り出し、自然とマジ漕ぎレース状況になってしまったが、
カフナの足が意外と早いことに驚いた。
全長4.5mで幅が60cm以上あるのに、マジで漕げば満載状態でも
GPSの表示では9キロぐらいは出ていた。
途中で軽く漕いでいても5キロは維持できたからツーリングには十分なスピードだ。
ウウム、なかなか良いフネだ。


管理小屋の軒先にテントを張ってこの日は寝た

この日は7月も後半だというのに北からの涼しい風が吹いて肌寒いぐらいだった。
食事は各自で自炊だったので、フリーズドライのご飯とラーメンを食べて温まる。
疲れていたのと前日の睡眠不足で暗くなると早々に眠り込んでしまった。

2日目へ
 


⇒トップページへ