番外編:シーカヤック作り@(アーキテック社製キット)2005.9〜
2005年の春頃から「カヌーイスト誌」で掲載されていた、アーキテック社製のシーカヤックキット。手ごろな価格と作りやすそうなキット構成で興味はあったのだが...4mのフネを作ったり置いておくスペースが家の中に無い!
一度は諦めかけたものの、8月になって再びアーキテック社のhpを覗いてみると、3分割タイプの新しい艇のキットが新発売になっていたのだ。これだ!、これしかない!!
数日後には、発注のメールを送信していたのだった(笑)。
しかし。3分割タイプ(LPSK5−3P)は全長5.2mX54cmというサイズ。
初心者の私に乗りこなせるのか?、かなり心配。
その1
9月初旬、大きな梱包が2つ鹿児島から届いた。
中身は90cm四方の耐水ベニヤ10数枚と、組み立て説明書。
オプションで注文した、2液性の耐水木工ボンド、ハッチや荷物固定用の
ゴムひもなどの儀装品など。
耐水ベニヤには部品番号のシールが貼られている。
部品は全てレーザー光線で焼き切られているため切り離しは簡単。
バラバラにならないように、所々はまわりの枠とつながっている。
小学○年生の紙の付録と仕組みは同じだ(笑)。
とは言うものの、部品点数は100点以上。
切り離した部品のバリをカッターとヤスリで削り、部位別に仕分け。
軽く3時間以上は掛かりました。
写真でも分かるとうり、材料の端部はひょうたん型に切りぬかれており、
端面にボンドを塗って連結するのだが、これが素晴らしい精度。
ゆる過ぎず、きつ過ぎず。ゴムハンマーで叩くとぴったりとはまる。
組み立て説明書どうりにコクピット部分のハルを組み立て。
1つの部分の製作にほぼ1日がかり。
長さは1.5mなのでベランダでも裏返したり向きをかえるのも楽々。
この様に、隔壁材のミミを外板ノ穴に通し、
割り箸を使ったクサビでボンドが乾くまで固定する。
裏面は割箸製クサビのオンパレードだ。
バウとスターンのハルも完成。
3分割艇のおかげで、ベランダでも2つ並べて作業が出来た。
カヤック底面のアップ。
割箸やタコ糸の太さと比べると、精密にレーザーカットされた
部品を組み立てたときの精度が良くわかる。
ただし、とがった部品は先を折らないようにベニヤ板から切り離したり、
組み立てて接着するのに細心の注意が必要だった。
ハルが完成したところで、はじめてデッキの部品をベニヤ板から切り離す。
何も考えずにいっぺんにやると家の中に部品があふれるので、
作業スペースのことを考えて、必要な都度、必要な分だけ部品を用意する。
組み立てたハルはベランダのすみに立てて置けるので、作業中もスペースを取らない。
隔壁を接着しクランプで固定。
平日の夜や、雨の日は分割されたフネを持って家の中をウロウロ。
小さな作業は玄関先にレジャーシートを敷いて行なうことも可能。
左側の2本がアーキテック社指定の2液式工業用木工ボンドの硬化剤(茶色)と主剤(白色)。
右側の2本がヒロウッデンカヌーショップから取り寄せた
システムスリーエポキシの硬化剤(うす茶色)とエポキシ樹脂(透明)。
キット本来の作業手順ではエポキシは使用しないが、耐久性を
考えてエポキシをコーティングすることにした。
3つのハルと、全てのデッキ部品を並べたところ。
ベランダは足の踏み場もないぐらい。
防水のために内側をエポキシ樹脂で一気にコーティングした。
(エポキシは大量に作ると短時間に硬化してしまうので、少量づつ作ること)
接合部分は4mm合板X4枚合わせで頑丈なつくり。
つなぐと全長5.2mで、ほぼベランダいっぱい。
3分割でなければ保管どころか、組み立てることも出来なかっただろう。
その2へ
|