番外編:シーカヤック作りA(アーキテック社製キット)2005.9〜
2005年の春頃から「カヌーイスト誌」で掲載されていた、アーキテック社製のシーカヤックキット。手ごろな価格と作りやすそうなキット構成で興味はあったのだが...4mのフネを作ったり置いておくスペースが家の中に無い!
一度は諦めかけたものの、8月になって再びアーキテック社のhpを覗いてみると、3分割タイプの新しい艇のキットが新発売になっていたのだ。これだ!、これしかない!!
数日後には、発注のメールを送信していたのだった(笑)。
しかし。3分割タイプ(LPSK5−3P)は全長5.2mX54cmというサイズ。
初心者の私に乗りこなせるのか?、かなり心配。
その1へ
ハルにデッキを組み付け始めてから、ようやくコーミングとハッチの部品を
ベニヤ板から切り離す。
いかにも破損しそうな部品なので、使用する直前まではベニヤ板から
切り離さない方が良いと考えた。
玄関で接着して、タンスの上で乾燥を待つ。
おすすめ工具@、「精密細工鋸120mm」、潟gップマン製。
薄さ0.4mmで良くしなるので飛び出たホゾもきれいにカット。
おすすめ工具A、手のひらサイズの小型カンナ。
継ぎ目の凹凸も楽々仕上げ。
隔壁の取りつけも終わり、完成したハルの上側にデッキを合わせながら組み立て
て行く(写真はスターン部分)。
デッキの組み付けは、凹凸のホゾを少し削ったりする「現物合わせ」が若干
必要になるので、ボンドを塗布する前に仮組みして多少修正しておいた方が
後で困らなくて良いと思う(笑)。
デッキ中央の合わせ目の接着は、上面から隙間にボンドを流し込んでやる
ことにした。隙間にはヘラで押し込む必要があるので両側をテープでマスキング。
ボンドだけだと硬化時に体積が小さくなって、凹んだり隙間が出来てしまうので、
接着+すき間を埋める「パテ」の効果も狙って、アーキテック社指定の
2液式木工ボンド(CU5)に非常に目の細かいオガクズ(ウッドフラワー)を混ぜて使用した。
このウッドフラワーもヒロウッデンカヌーショップ
http://www.woodencanoe.net
にて、エポキシと同時に購入したもの。1Lもあれば充分でしょう。
ウッドフラワー(木粉) 500円/1L
http://www.woodencanoe.net/shop/shop-frp.html
いつもは紙コップ+割り箸でボンドを混ぜていたが、今回はへらを使うので
牛乳パックを洗い、底部を切って乾燥させた少し大きめの容器を準備。
ちょうど良い大きさで、なかなか使いやすい。
2液式ボンドを完全に混合させあとでウッドフラワー(木粉)を少量ずつ
混ぜて行く。「ねりからし」よりちょっと柔らかいぐらいが一番使いやすい。
デッキ中央の合わせ目と同様に、シート部やコクピット床部分の隙間にも
ヘラで「しごく」ように押し込み、はみ出た部分はヘラでこそぎ取る。
マスキングテープはすぐにはがして、濡れた雑巾で余分なボンドをふき取る。
CANOEIST誌2005年7月号の記事を見てフットブレースの自作もいろいろ
考えたが、ツーリング中に破損しては困るし、けっこう力も掛かる部品なので
最終的には市販品を取りつけることにした。
ヤキマアジャスタブルフットブレース 8200円を奮発。
これも、ヒロウッデンカヌーショップで購入。
http://www.woodencanoe.net/shop/shop-a.html
本当はラダー付のセットが欲しかったが今回は見送り。
フットブレースを取りつければ、その部分には当然大きな荷重が掛かるので、
部品を取り外した後に残っていたベニヤ板から5X45cmぐらいの当て板(補強部材)を切り出した。
当て板の先端は、コクピット前端の隔壁にぴったり当たる様に接着して
フットブレースに掛かる荷重を支えられるようにした。
デッキを取りつけてからでは位置決めが困難になるので、きちんと位置を決めて
ボルトを通す穴も開けておいた。
ようやくコクピット部のデッキを組み付け。
コクピット部は幅が広いため開口部がグワグワと動くのと、デッキ後部は
ねじりながら徐々に下がって水平になっているため、デッキとの位置が一発で
決まらなくて困った。荷物を固定するベルトなどで大まかな位置を決めて、
ガムテープであちこち仮固定してからようやくボンドで接着。
その後、ハルとデッキの接合部は裏表両側から布テープで補強した。
デッキ中央の接合部分は、ベニヤの端面でくっついているだけなのと、
もたれたり、手で持ったりして荷重も掛かるところなので強度が少し心配。
またまた、余っていたベニヤ板を切り出して当て板(補強部材)を製作することにした。
さっそく当て板をボンドで貼り付け、クランプで固定。
ボンドが硬化したら、非常に頑丈になった。
重量増加もごくわずかなので補強して良かったと思う。
スターン部のハッチ前方(コクピットの後方になるところ)のデッキも、
沈したときにパドルを固定したり、よじ登ったりして荷重が掛かりそうなので
同様に当て板(補強部材)を製作して内側に貼りつけた。
コーミング(5枚重ね)の積層。
このフネ(LPSKS5−3P)のコクピット開口部は、前方のデッキが山型に
なっているのに背中の後ろはほぼ水平になっていて、コーミングに使う部品は
ねじり下げる様に取りつけることになる。
先にコーミングだけを別に積層してからデッキに組み付けると、ねじりを元に
戻そうとする力が発生しそうだったので、1層づつデッキに貼りつけてボンドを
硬化させ、大きな応力が発生しない様にした。
クランプは金属製でアゴの長い(遠くが挟める)ねじ式と、安いプラスチック製
のバネ(洗濯バサミ)式を併用。
コーミングは左右2つの部品を合わせる構造なので、前後の接合部分に小さく切った
布テープを、ベニヤの間に毎回挟み込んで補強することにした。
ハッチ開口部分も同様に布テープを合わせ目に貼りつけて補強。
キットのオリジナル仕様では、完成時にデッキとハッチのカバーが同じ高さで、
凹凸が無くなるようなカッコ良い構造になっているが、開口部とハッチカバーの寸法合わせ
が難しそうだったのと、この構造ではハッチ開口部が小さくなってしまうのでで勝手に仕様を変更。
ハッチ付近の部品の貼りつける順番を変え、デッキ上面に縁材を取りつけ、
その上にハッチカバーを乗せるようにした。
外側の布テープ貼りも終わり、完成したバウ部分。他の部分でもそうだが、
ヒラヒラしていた4mmベニヤからできたモノとは、とても思えない頑丈さがある。
ベニヤ板を曲げ(ヒネリ)ながらモノコック構造にすると、こんなに丈夫になるとは...
正直、作っている本人でも予想以上だった。
各部分の完成重量(内部は薄くエポキシコーティング済み)は、
バウ部分3kg、コクピット部分7kg、スターン部分5kgと、ぴったりスペック通りだった。
これから外側にグラスファイバー貼りと、エポキシをコーティングする予定なので
多少重量が増加するが、3分割なので持ち運びで苦になることは無いだろう。
その3へ
|