番外編:シーカヤック作りB(アーキテック社製キット)2005.9〜

2005年の春頃から「カヌーイスト誌」で掲載されていた、アーキテック社製のシーカヤックキット。手ごろな価格と作りやすそうなキット構成で興味はあったのだが...4mのフネを作ったり置いておくスペースが家の中に無い!
一度は諦めかけたものの、8月になって再びアーキテック社のhpを覗いてみると、3分割タイプの新しい艇のキットが新発売になっていたのだ。これだ!、これしかない!!
数日後には、発注のメールを送信していたのだった(笑)。
しかし。3分割タイプ(LPSK5−3P)は全長5.2mX54cmというサイズ。
初心者の私に乗りこなせるのか?、かなり心配。

その2へ

アーキテック社製キット本来の仕様では、FRP加工は行なわなくても
充分な強度が確保できるということであったが、私の場合はこのフネを
最低でも10年は使ってやろうと考えていたので、対候性も強化しようと
FRP加工を行うことにした。

がしかし....もう1艇作れるぐらいの労力と資金が掛かってしまった。
やっぱりFRP加工は、やめといたほうが良かったかな〜(笑)。

DSC05969ss.jpg (5363 バイト)
ここからが、いよいよFRP(グラスファイバー・エポキシ)工程。
エポキシはポリエステル樹脂と異なり、刺激臭もないので自宅ベランダでも作業は
可能だったが、別の場所で作業スペースを借りることが出来たのでそちらで行うことにした。

ヒロウッデンカヌーショップ http://www.woodencanoe.net/index.html
から取り寄せたファイバーグラスクロス(200g/u)を船体にかぶせる。

カナディアン用にはもっと幅の広いものもあるが、シーカヤックであれば
1m幅のもので充分間に合う。厚さも200g/uがちょうど良い。
http://www.woodencanoe.net/epoxy/cloth.html

DSC05972s.jpg (5466 バイト)
作業中に、ファイバーグラスクロスの中心がズレ無いように油性マジックで
中心位置をマーキングしておく。

DSC05973ss.jpg (5404 バイト)
先端部分など、ファイバーグラスクロスにシワが寄ってしまう部分には
切込みを入れて上手く船型に合わせる。

DSC05975s.jpg (5233 バイト)
エポキシを塗り広げる際に使うスクイージー(カーマホームセンターで購入した
5mm厚の硬質スポンジを名刺サイズにカットしたもの)でファイバーグラスクロス
の表面をなぜて行くと、空気も抜けてピタッと船体になじんでくる。

※広い面積にエポキシを塗り広げる際は、このスクイージーが一番使いやすい。
⇒ファイバーグラスクロスを船体に圧着しつつ、空気も押し出し、
均一な厚さで広い範囲にエポキシを塗布できる。

ハケでは、ファイバーグラスクロスを船体に圧着しにくく、空気も押し出せない。
ハケは船体内部や、細かい部分へのエポキシ塗布に使うのが良い。

ローラーは回転時に細かい気泡を発生させたり、表面が均一に仕上がりにくい。
また、ファイバーグラスクロスのほつれた部分をローラーに巻き込んだりしたら最悪だ。
ローラーは船体内部や下仕上げに使うのが良い。


DSC05976s.jpg (5162 バイト)DSC05977s.jpg (4512 バイト)
エポキシ樹脂は主剤と硬化剤を体積比2:1で正確に混合する必要がある。
手軽な使い捨て計量方法として、同じ深さのところにマークをつけた
紙コップをいくつか用意した。大きめの容器に両方を入れて1分ぐらいゆっくりと
かき混ぜる。部分的に不均一にならないよう注意深く混ぜる。

今回のFRP工程で使用したのは、よくあるポリエステル樹脂ではなく、
ウッドカヌー製作に適したエポキシ樹脂。その違いなどに付いては
http://www.woodencanoe.net/build/frp.html を参照。

ヒロウッデンカヌーショップでは複数のエポキシを扱っているが、
http://www.woodencanoe.net/epoxy/index.html
今回私が購入したのは、万能タイプの「システムスリーエポキシ」であった。
http://www.woodencanoe.net/epoxy/systemthreeepoxy.html

分量的には、船体内側コーティング、船体外側へ
ファイバーグラスクロス貼り付け+2回コーティングで
「1.5ガロンセット」(総量約5.7リットル/樹脂1ガロン+硬化剤0.5ガロン)
が少し余るぐらいでちょうど良かった。

今回、エポキシ使用時の参考書として、「エポキシブック日本語版」1000円と
「アマチュアボートビルダーのためのエポキシ使いこなしマニュアル」1250円
をエポキシ発注と同時購入した。エポキシ樹脂の取扱いと、作業時のコツが詳細に
書いてあり、本屋においてある専門書などよりもずっと役に立った。エポキシの
作業で失敗すると、キット全体が台無しになるので、予習は絶対に必要。
おかげで、初めてでも大きな失敗をせずに作業することが出来た。
http://www.woodencanoe.net/epoxy/book.html

DSC05978ss.jpg (7187 バイト)
まずは、ファイバーグラスクロスの上からスクイージーでエポキシを
薄く延ばしながら気泡を追い出して行く。
最終的にはファイバーグラスクロスの網目が見えなくなるなる厚さまで
エポキシをコーティングする必要があるが、厚塗りしてもサラダオイルぐらいの
粘度しかないので、重力でポタポタと流れ落ちてしまう。

その4へ

⇒トップページへ