番外編:常神半島一周(福井県若狭町、美浜町)2009.6

以前からお気に入りの常神半島を「丸ごと楽しんでやろう」、と思い一周してきました。しかし今回は、天候の関係もあってショートカットだらけの駆け足ツーリングになってしまい、少々残念です。
 

最近、「ファルトボート系サイト」の影響もあって、「もと来たルートを往復するよりも、
行きっぱなしの1wayルートで旅をしたい」、という思いが日々強くなっていたが、
そうそう簡単にフネは増やせない。

それでは、普通のシーカヤック使って手軽に1wayの旅を出来ないか?、
と思ってもソロツーリングでは、公共交通機関か自転車などを使って
艇や車を回送するぐらいしか方法がない。

もっと何か簡単な良い方法はないのかと考えていると、、、、ピンと来る来るものがあった。
そうだ、「半島一周」これしか無い!。そうと決まれば、おあつらえの場所はどこか、、、、?



10年ぐらい前のアウトドア雑誌で、「三方五湖と常神半島は、2つの湖と
海を結ぶ狭い通路を2箇所通れば一周できる」という記事を
読んだ記憶があったが、実際に行くための下調べをいろいろ開始。

まず、フネと車の回収・回送を考えると、水月湖の西岸からスタートして
常神岬を回り、塩坂越(しゃくし)海岸でゴール。
そこから2〜3km歩いてスタート地点へ車を取りに行くというコースが一番良さそうだ。

ただし、このコースだと海岸沿いに漕ぐと30km近い距離になるので、もしも途中で
天候や体調が不良になった場合の撤退ルートも考えておく必要がありそうだ。

@久々子湖から海に出たとき、荒れていて先に進めない場合は、元来たルートを漕いで戻るか、
どこかで上陸してから歩き、小浜線気山駅→美浜駅→若狭町営バスでスタート地点へ戻る。
A常神半島を回ったところでバテた場合は、常神集落から若狭町営バスでスタート地点まで戻る。
B三方五湖の遊覧船の運行開始が9:00と10:00からなので、
それまでには久々子湖から海に出ておきたい。

という3つの計画を大まかに立てた。

http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/town/category/page.asp?Page=166
若狭町営バス常神・三方線 時刻表

http://www.wakasamihama.jp/kankou/annai2.html
三方五湖ジェットクルーズ(10:00〜)

http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/kankou/category/page.asp?Page=1
若狭町観光船レイククルーズ(9:00〜)


スタート地点から水月湖の夜明け(4:35)

今回も、日曜日の23:50に名古屋ICから高速に乗り→敦賀ICへ向かう。
水月湖西岸の駐車場に車を止めて、2時間ほど仮眠。


湖岸の堤防からフネを担ぎ下ろしてスタート(5:45)

以前来たときに、三方五湖での出艇場所にと考えていた駐車場裏の小さな浜は、
水月湖の水位が上がったためか、完全に水没してしまっていた。

車で近くを走ってみたが、他に良い場所もなさそうだし、水没しているといっても
20〜30cm程度なので、堤防の上にフネを置き自分が先に湖の中に降りてから、
フネを下ろして浮かべる。そこから乗り込んで何とか出艇できた。


久々子湖への連絡通路を探しながら進む(5:46)

水月湖の上は風も波もないが小雨がパラ付いている。
山の形を見ながら方向を決め、ゆっくり漕ぎながらウォーミングアップ。
音も全く無い、水墨画のような景色の中を滑るようにフネは進んでゆく。


久々子湖への連絡通路は緑のトンネル(6:12)

連絡通路への入り口が少し分かりにくく、旅館の立ち並ぶ場所に
入り込んでしまったが、何とか見つけて突入。
水月湖と久々子湖は水位差が無いのか、予想に反して流れは感じられなかった。

幅15mほどの岩の切り通しは、鮮やかな緑のトンネルが3〜400m続く。
こんな場所で観光船や漁船と鉢合わせになると厄介なので、今回は早朝に出発したのだ。


久々子湖の西岸に良い砂浜があったので一休み(6:27)

久々子湖に入ると、人工物が多くなり賑やかな景色になってくるが、
早朝の湖はほとんど貸し切り状態だった。

湖の中間あたりの砂浜で休憩していると、自転車の高校生が湖岸道路を通っていった。
そうか、今日は月曜日だったな〜。


三方五湖ジェットクルーズのりば(6:42)

ジェットクルーズと言うくらいなのでよく見ると、、、
紀伊半島の北山川のジェット船と同じ構造の船 のようだ。
北山川もジェット船が動き始める前に漕ぎ下ると、静寂の川を貸切で楽しめる。


久々子湖の出口が近づいてきた(6:44)

両岸に漁船がずらりと並んだ奥に久々子湖の出口が見えてきた。
この先も細い水道になっていて、なんと信号がある!。


シーカヤックでの信号待ちは初めてだ(6:45)

赤信号には、道路工事の仮設信号機のようにカウントダウンの表示が付いている。
ここは海との落差があるのか、結構なスピードで水が流れ込んでいる。

車のような感じで赤信号の手前で待つと、水路に吸い込まれそうになるので要注意。
出てくる船の引き波も怖いので、少し手前で待機しておいて、カウントダウンが
0になる前からダッシュで加速して水路に飛び込んだ方が良さそうだ。


スタートから休憩込みの1時間で海に到着(6:47)

信号が青になると同時に、前方の安全を確認して一気に水路に飛び込む。
幅15mぐらいの水路がカーブしながら100mほど続くが、手元のGPSロガーの表示は10km/h。
速い流れのおかげで結構なスピードで漕ぎ下ることが出来た。

反対側の信号機まで来たところで振り返ると、カウントダウンは残り40秒を表示していた。
これなら7〜8km/hぐらいで漕げば間に合いそうだが、逆方向に海から漕ぎ上がっていくときは
流れに逆らう形になるので相当気合を入れて漕がないと間に合わないかもしれない。


海に出て最初の岬を通過(6:57)

湖上では無風だったが、海に出ると雨まじりの北西風が前方より吹いてきた。
海に出てから1kmほど先の岬を越えると、風波をともなったうねりが前方から寄せてきた。

岬の周辺では、反射波や海底地形の影響で海がざわついていたので岸からすこし離れて漕ぐ。
ここから先は常神岬を回りきるまでエスケープルートも無く、コース上で最も心配な区間だ。
大きく天候は崩れそうに無いが、時間短縮のために真っ直ぐ常神岬を目指すことにする。


ぼんやりと見える5km先の常神半島先端にバウを合わせて漕ぐ(7:28)

常神岬を目指して30分ぐらい漕ぐと、すでに岸からは2km近く離れている。
左手の日向湖の方から漁船が2隻ほど出てきた。

このあたりの海面は、沢山の目印ブイや旗竿が浮かんでいるので、
漁船もしっかりワッチしながら進んでいてくれるだろう。
こちらも時々後ろを振り返りながらうねりを越えてゆく。


パドルを定規代わりにコースと方位を確認(8:00)

まっすぐ漕いでいればうねりも問題は無いが、少し休むと風でフネを回されるので
しっかりと休憩することが出来ない。

岬を回ってから約1時間が経過、岸からは3km近く沖に出ている。
視程が5km以上あるので問題は無いが、パドルを定規代わりにコースと方位を確認。

マップケースの右下に有る黄色いものがGPSロガーで、位置情報の記録とともに
方位や速度を表示してくれる。(現在地の緯度・経度は表示可能だが地図は出ない)

若干の向かい風の中を、約6km/hのスピードで、方位285〜295°に進んでいる。
この分だと、あと30分ぐらいで常神岬を回り切れる計算になる。
海に出てからは、しっかり休みが取れないのと、不安感からついついペースが上がり
気味になるので少々くたびれてきた。


サル?、鹿?、動物の鳴き声が聞こえた(8:09)

常神岬が近づくとともに左手の陸地も近づいてきた。
半島の風裏に入ったのか海面が穏やかになってきたので、すこしノンビリ漕いで休む。

こんなことなら距離は長くなるが、すっと岸ベタで漕いだ方がよかったのか?、
反射波などで波が大きくなるので、沖を漕いできたのが正解だったのか?、少々考える。

結局、この区間はパスしたような格好になってしまったので、後から思うと残念。
もっと海が穏やかなときに、また漕ぎに来ようかな〜。


特徴のある御神島のトガリ屋根が見えてきた(8:33)

常神岬にいよいよ近づくと、漁船が3隻ほど操業していた。
定置網が張り出しているので、その沖をぐるっと回りこむ。

岬を回り込んでいると2年半前に見た景色、特徴のある「御神島のトガリ屋根」が見えてきた。
やった〜、常神岬の東側を漕ぎ切った〜!。


マトノ浜に上陸して約1時間の大休止、くたびれた〜(8:40)

ここから先は、以前に漕いだこともある場所なので少し気が楽だ。
常神岬を回りこんだところにあるマトノ浜に上陸。
前に来たときから、なーんにも変わってないな〜。

朝は出艇準備に追われて、菓子パンを一個しか食べておらず、
途中でも水分補給のみだったのでガス欠気味で力が出ない。
どうやらハンガーノック一歩手前のようだ。

ハンガーノックの怖さは20年以上前の学生時代に、サイクリングをしていて
炎天下の長距離ランや、山奥の林道で何回か痛い目にあっているので、
その怖さは充分わかっている。
岩の上に腰を下ろしてパンなどを食べながら小一時間ほど休んでパワーを充電。

いよいよ出発しようと、ふとコクピット内を覗くとシートの下から2本の長いヒゲが見えた。
もしかして、、、、とシートをたたくと体長が3cmほどのフナ虫が出たり入ったり。

ゲゲッ、こんなものをフネに入れたまま漕いでいて、足の上をゴソゴソされたら
パニック状態になって海上で沈してしまうかもしれない。
見てしまった以上は、もう知らん顔して漕ぎ出すことは出来ない。

逃げ回るフナ虫を追い出そうとしても、がっちり固定されたシートの
下に逃げ込んでしまい、シートをたたいてもなかなか出てこない。
こうなったら、コクピットを海水で満たして追い出すか〜、と真剣に考えていると
シートの陰にヒゲだけが少し見えている。

うー気持ち悪い、と思いながらヒゲをつかんで引きずり出し、
なんとか遠くに放り投げることができた。
やれやれ、余分に疲れてしまった。

今まで考えたことも無かったが、今後は上陸時や
出艇準備時はフナ虫にも充分注意しよう。ウウム。


後編に続く

⇒トップページへ