番外編:岡山・日生諸島を漕ぐ(岡山県・備前市)2008.8
夏休みに帰省したおりに、行きたいと思い続けていた日生諸島の大多府島、頭島を回ってきましたが、ついつい欲張って足を伸ばしていたら、いつのまにか25kmぐらい漕いでいました。
念願の大多府島にも行けて、なかなか楽しいツーリングでした。
長島の南岸を西に向かって漕いでゆく、一番遠くに見えるのが大多府島(6:31)
暑い夏は早朝ツーリングが最高!!。ことしも朝早くから実家を出て近くの海に向かう。
5:50に出艇したが、波も穏やかで若干の追い風。一昨年は断念した大多府島への期待が膨らむ。
しかし、今回のツーリング使用したLPSK−S5(幅54cm)は、
最近良く使っている
ニンバス・ホライゾン(幅60cm)に比べて、グラグラの結構怖いフネなのである。
5kmほど漕いで、長島南岸の人の来ない浜に上陸、バックは小豆島(7:07)
昨夜は久しぶりの帰省で少し飲みすぎたかな?。若干二日酔いで気分が悪い。
脱水にならないよう多めに水を飲んで20分ほど休憩。
1時間ほど漕ぐと、グラグラの船にも少し身体が慣れてきた。しかし、自作スケッグだけで
斜め追い風の中を漕ぐのは結構辛い。船尾側のキールをもう少し沈めて効かせるために
持参した空きペットボトルに海水を入れスターンハッチの一番奥に放り込む。
LPSK−S5は細長く(520×54cm)前後のボリュームが少ない船のため、
前後のトリム(重量配分)変化で操作性が大きく変わる。荷物を積めばいい船なのだが、
空荷では後ろが浮きすぎて、風で回され風見鶏になりやすい。
ペットボトル1本か2本(2〜4kg)を積んでやればスイープの回数がぐっと減るが、
ラダー付きのニンバス・ホライゾンようには楽に行かない。
まあその分、練習になるから良いか?。ノンビリ行きましょう。
長島の最東端の岬を抜けると左手に日生諸島の島々が見えた(7:49)
手前に鴻島、頭島、バックに鹿久居島。
長島を抜けて、いよいよ大多府島への2キロほどの島渡り。
出る時間が少し遅かったせいか、前方からの向かい潮になってしまっていた。
後ろからの追い風と潮流がぶつかって、大多府島までずっとウェーブが立っている。
最初は大多府島の北西側につける予定だったが、イノコ岩付近が波立っているのが
目視できた。浅くて潮流も早そう(狭くて浅い場所ほど潮流が早く波も立つ)なので、
海が広くて潮流の影響を受けにくい島の南側を目指して漕ぐことにした。
ここは日生⇔小豆島航路を横切るので、周りを充分確認してから一気にダッシュ開始。
大多府島の南端へ到着、勘三郎の洞窟跡への遊歩道が見える(8:09)
ウェーブの立つ小海峡を急いで漕ぎきり島の南側に回りこんだ。
波は静かだったが、ドウドウと大きな川のような流れが、ゆっくりだが重く押し寄せてくる。
写真を撮っているとすぐに船が減速し、押し戻されてしまうほどだ。
ウェーブ地帯を通過中はグラグラ船で怖かったが、LPSK−S5は細長いので、
ニンバス・ホライゾンに比べて、明らかに漕ぎは軽いし船足は速い。
ゆっくりしたストロークで、力を入れて漕ぎ上がって、島の東端を目指す。
大多府島⇔日生行きのフェリー乗り場(8:43)
この島には2年以上前から自分のカヤックで来たかったが、半年ぐらい前に知った
ファルト乗りの「てっさん」のブログを読んでから、ますます行きたいと思っていた。
昨年は断念しただけに、「ここまで来たぞ」という喜びが、じわじわと身体に広がってくる。
島の東側を回り込んで小さな海水浴場に上陸。漁師町風の路地を抜けてフェリー乗り場まで
ぶらぶら歩く。見つけた自動販売機で缶コーヒーを買い、横のベンチに座ってほっと一息。
それにしても、何とも言えず気分がノンビリする良い感じの島である。
許されるなら、テント泊でこの島をベースにして周りの島を漕ぎ回ってみたいな〜。
<てっさんのブログ>
カヤック阿呆が今日も行く http://tessanfalt.blog80.fc2.com/
すごいタイトルですが、、、瀬戸内海から山陰、若狭、琵琶湖、伊勢方面など、
旅に出たくなる遠征記がたくさんあります。
二日酔いのアルコールも抜けて気分もすっきり。
港の周りを少し歩いただけでも古い石積の堤防や石灯籠など、
歴史を感じさせるものがいくつか目に付く。
広場の案内板を見てみると、【元禄10年(1697)、薩摩藩の島津公が参勤交代のために
航海中、暴風雨に遭いこの島に避難。この島を気に入った島津公は「港を作りたいので
この島を譲ってほしい」と備前藩主の池田公に申し入れたが、これを聞いた池田公は
江戸から早馬を飛ばし、直ちに岡山藩で港を整備するよう命じた】とか。。。。
狭い島なので、あちこち探索してみたいが、先が長いので次ぎの機会に譲ることにした。
<島の詳しい案内はこちら>
●岡山県hp http://www.pref.okayama.jp/kikaku/chishin/ritou/03ootabujima/index.html
●備前市hp http://www.city.bizen.okayama.jp/kankou/guide/hinase/spot/ohtabu/index.jsp
●オープンエア・おかやま http://www2a.biglobe.ne.jp/~marusan/photafuto1.html
大多府島の海水浴場を出艇し、頭島を目指す(9:11)
ひとやすみした後、大多府島を出発。バウをまっすぐ北に向け頭島を目指す。
静かな海を2kmほど漕いで、あっさり到着。
鹿久居島と頭島(かしらじま)を結ぶ橋の手前で休憩(9:31)
頭島の東岸を回り、橋の手前で上陸。朝の6時前から漕ぎだして3時間以上、
ここから出艇場所まで戻ると20km以上になるのか?。
日も高く昇りジリジリと暑くなってきて、体力的にバテないか少し心配になってきた。
まあ、来た以上は戻るしか仕方が無い(笑)、ぬるい海水に足をつけながらクールダウン。
見事なアーチの下を漕ぎぬける(9:44)
頭島の北側を抜けた後は、鴻島を目指して再び海峡を横断する。
ここは、日生⇔小豆島間のフェリー航路になっているし、日生諸島の小型フェリー、
漁船なども行ったり来たりしていて交通量が多い。
左右を見回して安全確認してから航路中央の岩場に向けて一気にダッシュ。
そこで周りを見回してから、鴻島の南側を向けて再びダッシュ。
日生諸島を回る小型フェリーがコーナーを回り込んできた(10:04)
もう少しで鴻島に取り付く、というところで島影から小型フェリーが回り込んできた。
通常なら、小型船が島寄り、または右側通行ですれ違うのが基本だろうが、
状況は、「左側通行の状態で右ブラインドコーナーから対向車が来た」ような感じ。
ただ、道路と全く違うのは、センターラインもないし、相手の速度はこちらの5倍以上、
重量は1000倍以上ということ。そもそも向こうからこちらが見えているのか?。
相手は、海底が浅くて島寄りに通れないかもしれないし、、、、、
ヘッドオン(対向)状態が続く緊張の十数秒間。
ひとまず、左にバウを向けてこちらの右側面見せ、沖側に避ける意思を明確に示す。
相手が島寄りを通るか、こちらの右側(沖側)を通るのかはスピード差が大きいので
フェリー船長の判断に任せることにして、パドルを立て気味にして目立つように
ゆっくりと漕いで行く。
こちらの意図を理解してくれたのか、小型フェリーは左に進路を取って何事も無く
すれ違っていった。向こうも少し驚いたろうから、申し訳ないと思い帽子を取って船に向かって振る。
わずかな時間だったが、この日でいちばん緊張した一瞬だった。
シーカヤックは相手から見たときの視認性は非常に重要だなと思うとともに、
動力船と自分の通るルートがなるべく被らないように漕ぐ必要があると痛感した。
岬から岬への最短・直行ルートを取ると動力船とコース被りやすいので、
島から島へは最短距離で渡り、後は岸寄りに岬を回った方がよさそうだ。
鴻島南端の別荘地(10:33)
もう朝から15km近く漕いだが、ゴールまではまだ5km以上ある。
腰も痛くなってきたし腕もダルい。向かい風の中を力を入れて漕いでいると、気まぐれな
横風に船を回されてスイープで修正。スピードが落ちて加速すると、また船を回される。
私のウデの問題があるのだろうが、正直くたびれる。
チョイ漕ぎならともかく、長い漕ぎや風や流れがあるところではラダーの力は絶大だ。
風の影響を少しでも避けるため、カキ棚の間を前傾姿勢でジリジリと進んでゆく。
ようやく長島と本土を結ぶ橋まで来た(11:53)
1時間半ほどかけて向かい風の中を5kmほど漕ぎ進んだ。
プアーなシートしか無いフネなので尻も腰も痛い。
橋の下をくぐると、ゆっくりとした追い潮で細い水路に吸い込まれる。
ようやく上陸して休憩、パンを食べて栄養補給(12:03)
ラスト2km少々、最後の上陸で充分に休憩する。さすがに20kmは疲れたなー。
窮屈なコクピットでしびれた身体を伸ばし、痛くなった腰と尻ををたたく。
目の前をゆっくりだが力強い潮の流れが右から左へ移動してゆく。
追い潮、向かい風で立った波しぶきの中を漕いでゆく(12:22)
残り少ない体力をセーブするため、波は高いが水路から湾に流れ込む潮流に乗って行く
ことにする。休憩場から上流に漕いでから下流に向けてターン。川でエディーからストリームイン
するのと同じ要領だ。流れの中心を外さないように一番速い流れの上を漕いでゆく。
ラフティングで鍛えた、流れを読むテクが海の上でも役に立つとは(笑)。
島影を出たことで向かい風が強い。波しぶきの中を一気に漕いで小さな湾を横断。
ストリームやエディーも意識して漕ぐ必要があるところが日生の海の面白さか?。
25km弱を漕いで12:30過ぎに出艇場所に到着。
早朝カヌーといいながら、6時間半も漕ぎまわっていた計算になる。
もうお腹いっぱい、地元の海を堪能できました。
今年は春からアルガフォレストさんのスクールに通ったので、2年前に来たときに比べ
フネのコントロールが上手くなり、ずいぶん余裕を持って漕ぐことが出来たと思う。
もっと上手くなっていろんな場所を漕いで見たいですね〜。
|