番外編:シーカヤック作りG(アーキテック社製キット)2005.9〜

2005年の春頃から「カヌーイスト誌」で掲載されていた、アーキテック社製のシーカヤックキット。3分割タイプのキットの製作記です。
今回は、ラダー風の外観を持つスケッグの取りつけと、塩島パドルの紹介です。

その7へ

先日の琵琶湖練習時にウエザーコック(風上にフネが向きたがる特性)が強くて、
斜めからの追い風時に進路を保持するのが難しいことが判明。

私のパドリングテクニック不足の部分も大きいのだが、楽に・早く・長距離を漕ぐために
ラダー風の外観を持つスケッグを取りつけすることにした。

DSC07571s.jpg (4877 バイト)
いきなり完成写真、フネを立てた状態での撮影
水中面積は100X100mmぐらいか?

使用した材料は、2mm厚のアルミ板(320X220mm)1枚、
3mm厚のアルミ板(100X1000mm)1枚、
M5X15ステンレスボルト3本
M5X20ステンレスボルト2本
M5ステンレスワッシャー、ナット
ステンレスの木ネジ
一式あわせて3000円と少々。

DSC07574s.jpg (6293 バイト)
スターン部分にステンレスの木ネジで取りつけ
ラインを緩めれば自重でフリップダウン

2mm厚のアルミ板を金ノコで同じ形に2枚切リ抜いて、スターンへの
取りつけ部分を作成。ズレが生じない様、2枚重ねてドリルで穴あけ。

ブレード部分は、1000X100mmの3mm厚アルミ板をカット。
まだ材料が残っているので、2人艇にしたとき用に大きめのブレードを
製作することも可能。

ブレードの厚みに合わせて、2枚のアルミ板の間にステンレスワッシャーを
5〜6枚はさんでボルトを締めつけて固定。
ブレード部分はダブルナットにして締め過ぎにならないよう固定。

ブレードの向きがずれていると、最悪の事態になってしまうので、
ブレードに1mの定規を沿わせて、船底のキールラインと慎重に微調整した。

DSC07575s.jpg (6572 バイト)
ラインを引けば、軽くフリップアップすることが可能

フリップアップすると、フネの全長520mm+350mmになるため、
フネの取りまわしにはさらに注意が必要になってしまった(屋内でも)。
ラインはカヤックの儀装品に入っていたものを使用。

DSC07577s.jpg (10184 バイト)
ラインの取りまわしはこんな感じ

船尾中央から、ステンレス製のU字型ガイドでフネの右舷にラインを取りまわす。
ライン先端のループをJ字型のフックに引っ掛ければフリップアップできる。

本格的なラダーの製作も当初は考えたが....ラフスケッチを書いた時点で、
「こりゃ、秋まで掛かるな〜」と思い、今回は見送り。

DSC07579s.jpg (8615 バイト)
Kさんからプレゼントしていただいた塩島パドル

KAMWY Paddle【ライトハウス南伊豆】
http://www2.ocn.ne.jp/~kamwy/lighthouse.html

進水式にもご一緒していただいたKさんからの進水祝い!
「木のフネには木のパドルじゃなきゃ、フネも細いし似合うんじゃないの?」ということで、
先日Kさんが伊豆遠征に行った時に買ったうちの1本をいただいてしまいました。
えー、ホントに良いんですか〜?、Kさんの粋な計らいに感謝です。

DSC07580s.jpg (7916 バイト)
木目も見えていい色です

先端部分にはスリットを切って、木目と直角に補強材が埋めこんである。
パドルの長さは220cm、ブレード幅は最大8.5cm、シャフトは丸みを持たせた
角断面で、私の手のサイズにぴったりの握り具合。軽くて楽に振りまわせそう。

パドルの表面はエポキシ等の処理はされておらず、オイルを染み込ませてあるらしい
(エポキシ処理してあるモデルもある)。漕いだ後にはメンテナンスが必要とのこと。

DSC07581logo.jpg (5449 バイト)
サインとシリアルナンバーのマーキング

アンフェザーであることとも併せて、今までのパドルとは全く違った漕ぎ方を練習する
必要がありそう。まだフネにも不慣れなのに....(笑)
楽しみが多くて、当分は飽きるヒマはありませんネ。


⇒トップページへ