番外編:シーカヤック作りE(アーキテック社製キット)2005.9〜

2005年の春頃から「カヌーイスト誌」で掲載されていた、アーキテック社製のシーカヤックキット。手ごろな価格と作りやすそうなキット構成で興味はあったのだが...4mのフネを作ったり置いておくスペースが家の中に無い!
一度は諦めかけたものの、8月になって再びアーキテック社のhpを覗いてみると、3分割タイプの新しい艇のキットが新発売になっていたのだ。これだ!、これしかない!!
数日後には、発注のメールを送信していたのだった(笑)。
しかし。3分割タイプ(LPSK5−3P)は全長5.2mX54cmというサイズ。
初心者の私に乗りこなせるのか?、かなり心配。

その5へ

塗装工程も終わり、いよいよ最後の儀装作業にかかる。

DSC07103.jpg (7008 バイト)
組み立て説明書の指示どうりに、10cmに切ったナイロン繊維のベルトの末端を
ほつれないようライターで軽くあぶる。それを3つに折ってハンダごての先で穴をあける。
しっかり穴を開けたかったのと、火傷をしたくなかったので金属クリップで挟んで保持。

DSC07099.jpg (5604 バイト)
あらかじめマークをつけていた位置に電動ドリルで垂直に穴を開ける。

DSC07108.jpg (3333 バイト)
ドリル歯のサイズは4.5mm。ビスの5mmよりも少し小さい穴を開ける。

DSC07106.jpg (5651 バイト)
ドライバーでねじ込めば、ちょうどネジ山が作られる感じでうまく入って行く。
いっぱいまで締めこんだら裏面からナットをスパナで締めて緩みを防止。

組み立て説明書どうりの作業だが、この方法ならネジを引っ張る力が船体全体に伝わるし、
緩みを防止するためにダブルナットにする必要もない。おまけに船体とネジの隙間は
ゼロなので防水も完璧だ。ううむ、無駄がないように良く考えてあるなー、感服。

DSC07114.jpg (3925 バイト)
最後に、ショックコードを通して出来あがり。
結構ショックコードが太くて表面も滑りやすいので、結び目の緩み防止を兼ねて、
ショックコード末端に熱収縮チューブ(カーマホームセンターの電気工事関係の
売り場で購入)を被せて補強した。


DSC07110.jpg (7740 バイト)
キットの仕様とは違う順番で貼り合わせたハッチカバー。
防水のために8mm厚のエプトシーラー(防水の黒いスポンジテープ)を
ぐるっと貼って行く。テープが分厚いのでハッチが浮き気味になるが、
スポンジがつぶれるまでしっかりとベルトで固定すれば、かなりの波でも
水は入ってこないだろう。

さあこれで完成か?


その7へ

⇒トップページへ