番外編:シーカヤック作りD(アーキテック社製キット)2005.9〜

2005年の春頃から「カヌーイスト誌」で掲載されていた、アーキテック社製のシーカヤックキット。手ごろな価格と作りやすそうなキット構成で興味はあったのだが...4mのフネを作ったり置いておくスペースが家の中に無い!
一度は諦めかけたものの、8月になって再びアーキテック社のhpを覗いてみると、3分割タイプの新しい艇のキットが新発売になっていたのだ。これだ!、これしかない!!
数日後には、発注のメールを送信していたのだった(笑)。
しかし。3分割タイプ(LPSK5−3P)は全長5.2mX54cmというサイズ。
初心者の私に乗りこなせるのか?、かなり心配。

その4へ

DSC07095.jpg (8902 バイト)
これもエポキシと同様にヒロウッデンカヌーショップから取り寄せた塗料。
「マリン用水性ポリウレタン塗料 WR−LPU」 http://www.woodencanoe.net/epoxy/paint.html

1液式の水性塗料で取扱いも簡単。ハケも水洗いしておくだけで再使用できる。
塗ってから30〜60分で乾くので(重ね塗り等の)作業もあまり時間を取られなくて済む。

付属の硬化剤(大きい缶の右横の小さなボトル)を混ぜれば、より強固な塗膜になると
取扱書に記載してあったが、今回は特に混ぜなくても充分な硬度がありそうだったので
使用していない(通常でも塗り重ねの最後の塗装だけ硬化剤を混ぜれば良いようだ)。

今回は船体全体を塗るのに半つや消しの白色3.8L、ストライプ用に黒色0.95L、
クリアー色0.95Lの3缶を注文したが、ちょうど半分ぐらい余ってしまった。
大変高価な塗料だったが、使い勝手は非常に良く満足。

DSC07083.jpg (3589 バイト)
白色の塗料は隠蔽性(下地の色を隠す)が低いため、1回塗っただけでは
ムラムラの仕上がりになってしまった。しかも塗料がタレると跡が残ってしまう。
仕方なく、うす塗りを3〜4回繰り返してようやくきれいな白色になった。

フネのサイドに黒のストライプを入れたかったので、マスキングテープを貼っていく。
ストライプの幅が不均一にならないようにするために、
まずストライプを描く位置にマスキングテープをぐるっと1周貼る。
次に、そのテープの上下にぴったりとマスキングテープを並べて貼る。
最後に、最初のマスキングテープを剥がしてやれば完了。
塗料がはみ出さない様に、塗装前にテープをしっかりと押さえて密着させる。

DSC07085.jpg (8359 バイト)
黒色の塗料で3回重ね塗り。
塗料がタレない様にフネを寝かせて左右別々に作業した。

DSC07089.jpg (6416 バイト)
黒色塗料が完全に乾く前にマスキングテープを剥がす。
黒い帯が入ると急にフネが引き締まって見えるようになった。
船体の凹凸やマスキングテープのわずかなシワから塗料が
染み込んで何箇所かにじんでしまった。

今度はストライプ部分にマスキングテープを貼って、にじんだ個所を
白色塗料で修正する。

DSC07091.jpg (7239 バイト)
当初、デッキ部分はクリアー仕上げで木目を残そうと考えていたが、
木工用ボンドのはみ出しによる色の違いや、布テープの曲がりなども見えてしまい
あまりカッコ良く仕上がりそうになかった。

何か良い手はないかと考え、船体全体を白く塗る替わりにコクピット部分と
ハッチカバーをクリアー仕上げにして木目が残るようにした。

コーミングとハッチカバーの周囲は、ストライプと同じ黒塗装で仕上げることにした。

DSC07096.jpg (4628 バイト)
最後に仕上げ用のクリアー塗装を2回行なった。
紫外線防止の効果もあるので、木目の部分は特に念入りに塗装する。
(エポキシ樹脂は紫外線を長時間受けると白化して強度が低下してしまう)

どうしても細かいハケ目が残るので、ハケを前後に動かして全体の見た目が
均一になるよう心がける。特に船底は水中の抵抗が増えないように、ハケ目は
タテ方向に統一しておく必要がある。


その6へ

⇒トップページへ