番外編:琵琶湖シーカヤック練習(滋賀県、奥琵琶湖・海津大崎)2006.6
     :長良川河口シーカヤック練習(岐阜県、海津町・木曽三川公園)2006.7
2005年の春頃から「カヌーイスト誌」で掲載されていた、アーキテック社製のシーカヤックキット。
LPSKS5が完成したのだが、乗りこなすにはいろいろな試練の道が、、、風見鶏対策の巻。
 

奥琵琶湖・海津大崎

海津大崎に到着。今日は一人で漕ぐ(12:30)

先日の若狭湾での進水式も無事に終わり、この日は2度目のシーカヤック漕ぎ。
平日の朝に思い立ち、ラッシュアワー後に名古屋の自宅を出発したが、
名神高速集中工事の影響で、米原ジャンクションまでは断続的に渋滞。
この時間から常神まで行くのも遠いし、、、景色のきれいな奥琵琶湖を漕ぐことにした。


階段から湖岸にフネを下ろしせっせと組み立てる。
最高の天気に東からの微風が心地よい。
湖岸沿いにどちらへ漕いで行こうか?。


琵琶湖が遠くまではっきり見渡せる。
ひとまず東向きに、つづらお岬あたりまで行くことにして漕ぎ出す。


1kmほど漕いで、いると風が急になくなった。
おやや、と思いながら海津大崎を東に回りこんでゆくと、、、


ビュウーーー、最初は北風、次に南西の風。
ものの10分ほどで、あれほど凪いでいた湖面にさざ波が沸き立つ。
その勢いはどんどん強くなり、普通に漕いでいると右斜め後ろからの風のため
風上側にフネが回され、2〜3ストロークするうちに、スーーとフネの向きが変わり始める。
その後は強く片漕ぎしてもダメで、スターンラダーを強く入れないと元の進路に戻れない。

なんじゃこりゃー、これではスピードも落ちるし効率が悪くてスイスイと前に進めない。
進路がきっちり定まらなければ、せっかくの船足の速さも台無しである。

ためしに漕がずに浮いていると、30秒もしないうちにフネの向きは風上に
向いてしまい、スイープしてその場で向きを変えてもまた風上を向いてしまう。

漕ぐのに恐怖を感じるような風ではないのに、進路を振られてどうしようもない。
私の漕ぎの技術が低いこともあるのだろうが、これでは
漕いでいても楽しくないし、この日のツーリングを続けることを断念。
幸い帰りは風上側だったので、漕ぎの軽さを生かしグイグイ漕いで出艇場所に戻った。
渋滞の中をせっかく100km以上走ってきたのに、1時間も漕がずに帰るのはもったいない。

実験としてパドルフロートに空気を入れて、どこまで傾けても大丈夫なのかを確認してみた。
結果、このLPSKS5は、乗りはじめにグラグラ感(半年後は平気になってしまったが)が
あるものの、ある程度傾くとそこからはググッと粘る感じで、コテンとは
ひっくり返りそうにないことが分かった。それが分かっただけでも一歩前進か?

この日は、近所の漁協の方が湖岸沿いに、竹ざおの先に布をぶら下げた物で
稚鮎を網に追い込んで捕獲していた。
この鮎たちは、きっとどこか遠くの川で放流されるのだろう。
漕ぐ気満々で来たのだが、気をそがれてしまい早々に帰ることにした。

<後日談>「スイスイ漕ぐ」なんてことはこの日のレベルではまだ考えられず、
とにかく転覆しないようにバランスをとりながら肩や腰に力が入った状態で
必死に漕いでいるレベルだったのだ。


琵琶湖の天気のお役立ちhp:ビワコダス(風向風速の詳細表示あり)
http://www.lbm.go.jp/emuseum/meteo/biwakodsudata.html

 


岐阜県、海津町・木曽三川公園


スターンに新設されたスケグに注目!

琵琶湖の後、アーキテック社のhpで鹿児島のソルティーシュガーさんが同じ悩みを抱え、
スターンの底に巨大な固定フィンを取り付けて効果があったことを知った。
早速メールのやり取りをして、「このフネにはスケグ取り付けの必要性がある」
ということで意見が一致した。

早速作業に取り掛かり、アルミ製スケグを装着した。作業の様子はこちら


岐阜・三重県の県境、木曽川・長良川・揖斐川が隣接している、
国営木曽三川公園の長良川右岸にある芝生広場から出艇。
http://www.kisosansenkoen.go.jp/
平日なので、公園にも人影はないし、駐車場は仕事の途中に
休憩しに来た営業車ぐらい(笑)。

川に面して階段があるが、泥や藻などで滑りやすく、
横から乗り込むのには結構難儀した。
このフネはコクピットが広いのでまだ助かったが、
こんなコーヒー色の川(梅雨の長雨のため)で乗り沈なんか絶対にしたくない。

それでも、うまく水面に出てしまえばこちらのもの。
特に意識していないのに、グラグラ感もあまり感じなくなっていた。

体がうまく反応して自然にバランスを取れるようになってきたのか?。
前回の琵琶湖と違って、オットットということは一度もなく、普通に写真を
撮る余裕も出てきた。特に練習もしていないのに不思議なこともあるものだ。


早速スケグを下ろして漕ぎ上がって行く

左手に、ジャングル風に木の茂った中州を見ながらグイグイ漕ぎあがってゆく。
このあたりは水量も非常に多く、実際に川は流れているのだろうが流れはかなり緩やかだ。
追い風だったこともあって、普通にどんどん漕ぎ上がって行けた。

そう、追い風なのにフネが回されない→スケグの効果はバッチリOKだったのだ。
しかもスケグを入れている間は、フネを左右にグラグラ揺すっても動きがおとなしくなる。
これは、スケグの先端が、水中でスタビライザー的に働いてロールしにくくしているためか?


立田大橋から2〜3km漕ぎ上がってきて、長良川サービスセンターの前まで来た。
http://www.kisosansenkoen.go.jp/

ここは、カヌーの体験教室などもやっているところだが、この日は平日でお休み。
さらに上流目指してどんどん漕ぎ上がって行く。


出艇場所の奥にある、木曽三川公園の展望タワー

さらに1〜2km漕ぎあがってから出艇場所に戻り、また一往復。
片道4kmX4回漕いで、スケグの効果も充分確認できたので、
この日は満足して漕ぎ終わることにした。
これで、少しは漕げそうな自信が付いたかな?

<後日談>別の項にも書いていますが、このLPSKS5は空荷状態ではスターンが
浮きすぎになっている感じで、さらにスターン側のキールがバウ側より緩やかなために、
横風を受けるとスターンが風下側に滑ってしまい、フネが風上を向いてしまうようです。
最近は、スターンの最後部に1.5Lのペットボトルを1、2本放り込んで、
スターンを沈めるようにすると、スケグなしでもかなり素直な性格になることが分かりました。

でもこれは欠点ではなくて、荷物を積載したときに良いバランスになるように
浮力の配分を考えて設計してあるのだと考えることにしています。
もちろん、体格・体重によっては何もしなくてもちょうど良い人もいるかもしれませんね。
(私は170cm強で、70kgぐらいです)


⇒トップページへ