番外編:徳島・日和佐の海を漕ぐ(徳島県牟岐町)

クーランマラン人力旅行社のベースがある徳島南部のきれいな海を漕いできました。
 

世間の5月連休が始まる直前、クーランマランのキャンプツアーにあわせて休みを取ることができた。
岡山へはよく帰省するが、四国へ行くのは20年前のバイクツーリング以来だ。

徳島の海は楽しみだが後半は荒れそうとの予報に、期待と不安が半々で夜の高速を西へ飛ばす。


初めて通る明石海峡大橋、泉州から姫路方面までの夜景が素晴らしかった

途中、京都南IC手前で事故渋滞に巻き込まれそうになるが何とかクリアー。
明石海峡大橋からは、ほとんど走る車もない貸切の高速道路を黙々と走る。


道の駅日和佐は駐車場も広く快適

その後は平穏に走行して暗いうちに道の駅日和佐に到着した。
リアシートを倒し、マットとシュラフを広げ車内で仮眠。


道の駅から23番札所・薬王寺が見えた

周りが明るくなったので起き出すと、道の駅のすぐ近くにある薬王寺から
鐘の音が聞こえる。あーなんか四国に来たって感じだなー(笑)。


少し移動し美波町にあるクーランマランのベースへ

隠岐、潮岬ツアーでお世話になったクーランマラン人力旅行社のベースへ到着。
他の参加者の方と合流して移動開始。


本日はいつものカフナではなくレンタル艇のウォーターフィールド不知火2を使う

今回は2日目の荒天が予想されたのでキャンプツーリングは中止。
明日は明日で漕げるところがあれば漕ぐ、ということになっていたので
いつもの大荷物のパッキングはなく防水バック一個だけのお気軽日帰り
ツーリングの準備だけだ。


本日のコースは大島、出羽島を回る予定とのこと

とは言うもののクーランマランのツアーには違いないので、ノンビリ、チョイ漕ぎではなく
しっかり満腹になるように漕がせてもらえそうで楽しみだ(笑)。


何もない太平洋に直接面しているからなのか?、海水は本当に澄み切っている

海に浮かぶとフネを揺すり、興味本位で不知火2の安定性を確かめてみる。


ベタ凪ぎの海を大島へ向けて漕ぎ出す

安定性は充分だが、ニンバスホライゾンと比べれば少しリーンしやすい印象か?。
体をねじって後方の写真を余裕を持って撮影、というのはチョット怖い。

加速はホライゾンより軽く、力を入れて漕げば一気にスピードが上がる。
フネの重さをあまり感じさせない漕ぎ味(ホライゾンは空舟でもそれなりに漕ぐのに力が要る)で
海が激しく荒れていない限りは、素早く漕ぎまわれて少ない労力で行動距離も延ばせて
なかなか楽しいフネなのではないだろうか?。


遠く西方の蒲生田岬まで見渡せそうな上天気

明日の波予報は、低気圧の通過で高知〜徳島沿岸は5m以上の大荒れ
とのことだったが全くそんな事を感じさせないベタ凪ぎの海が続く。

次回は蒲生田岬から宍喰あたりまでキャンプツアーで漕いで見たいなー。


ウォーミングアップなのでノンビリ漕いでいたが、すぐに大島が近づいてきた

不知火2はパドルコーストのセドナなどとともに艇購入時の候補に
していただけに、いろいろ研究しながら漕ぎ進んでゆく。
うーむ、陸上での持ち運びも軽いし良いフネだなー。


大島には昔の石切り場?の跡のようなところがあったり


切り立った崖の近くを漕いだり


海の透明度は10m近くありそう、赤いサンゴの仲間もあちこちに

垂直に落ち込んだ水中の崖や、海底にいる魚達が良く見える。


白い砂浜に上陸すると保安庁の巡視艇がついて来た

石切り場の先は小さな浜になっていて上陸することに。
大島は個人所有の島で、杉本さんは上陸の許可をもらいに挨拶に行っているそうだ。

先日、瀬戸内海の島が競売に出ているとニュースに出ていたが、
本当に小さな島なのに結構な値段で驚いた記憶がある。
こんな大きな島が個人所有とは、、、驚き。

上陸し始めると、海上保安庁の小型巡視艇がついてきて、こちらを確認してから
ターンして出て行った。このあたりに保安庁の出先はないだろうから
徳島港からパトロールに来ていたのか?。


大島の反対側までトレッキングして高台の上に出ると、水平線が何となく丸く見えた

草と岩だらけの島を横断して岩場に登ると、遠く室戸岬まで見渡せそうだった。
270°ぐらいの視界で水平線を見ていると、本当に水平線が丸く見える。
暑くもなく寒くもなく、快適な気候で最高の景色を堪能する。
みんなでノンビリしていると少し風が出て海面にサザ波が立ってきた。


透き通る海の上を滑るように漕いで出発

ここの浜に来て感心したのは打ち上げられているゴミがほとんど無いこと。
日本海側の若狭や隠岐、岡山付近の瀬戸内海や太平洋岸の熊野あたりなどでも、
漁業用の発泡スチロールに、魚網、ロープ、ペットボトルなどなど、
いろいろなものが砂浜の奥に打ち上げられていて興ざめすることが多いが
この浜では自然の流木や落ち葉ぐらいしかなかった。

いつもは写真を撮るときにそれらのゴミが写らないよう、カメラのアングルに
気を使うこともあるのだが、ここではそんな心配は全く必要なかった。

後半へ→
 


⇒トップページへ