暑い夏は山上の湖で(九頭竜湖)2004.8

お盆休みは、どこまで行っても人と渋滞。どこか近くで楽しいカヌー遊びは出来ないか?。
そう考えて出動したのは、昔からツーリングでよく行っていた岐阜・福井県境の九頭竜湖。
もちろんカヌーで漕ぐのは初めてでしたが、いつも道路から眺めていただけの湖上を漕ぐのは
最高に良い気分でした。

その1からの続き

M君のFK430EXと交換
フネを交換して再スタート

車で湖岸を走っても、けっこうな距離がある九頭竜湖。
湖の中央に出ると本当にその広さが実感できた。(地図はココ
今回は上流(東)側からスタートして下流(西)側にあるダムの近くまでを
往復しようと考えていたが、写真のとうり湖は果てしなく続いている。

ふと見ると、先行していたM君は左岸寄りを漕ぎ進んでいた。
これまでずっと一緒だったが、広い湖なんだからお互いMy Wayでノンビリ行こう。

このとき風は右前の方向から吹いて来ていた。
進路を正面にとっていると徐々に左岸へ吹き寄せられてしまう。

風に流されないように、少し進路を風上側に修正して「ドリフト状態」で湖中央の
最短距離の航路を取る。M君は岸寄りに、岬の影になるよう風を避けて進んでいる。

うーむ、面白いね〜(笑)。
今までの川と違って、どんなコースを取るかという選択肢が湖にはある。
漕がないと進まないけど、どこにでも行ける面白さが良いな〜。

立ち枯れの機が並ぶ
立ち枯れの木が並ぶ

当初はダムの近くまで行こうと思ったが、思ったほどスピードが上がらない。
風の影響も大きいので、途中にある奥まった入り江にルートを取ることにした。

岬の手前を左に曲がり、細長い入り江に入ると風はほとんど吹かなくなった。
漕ぐ力を緩めてゆっくりと入り江の奥を目指す。

昔はココも山の谷筋で背の高い木がたくさん茂っていたのだろう。
水面が下がったせいで立ち枯れの木が並んでいた。
立ち枯れの木といえば...上高地ももう10年以上行ってないなー(笑)。

奥まった入り江に上陸
11:10 奥まった入り江に上陸して休憩

ようやく、細長い入り江の奥に到着した。(地図はココ
岸に近づく大きなコイがダッシュで湖の深みに潜って行った。

向かい風の中を漕いで少々疲れたし、もうボチボチ引き返そう
ということになった。少し休憩してから、フネを元に戻して再出発。

M君によると、やはりFK400は直進性が悪く真っ直ぐ進むのに
骨が折れるとのこと。私は多少気を使うが、それほど苦にならないので
やはり慣れの部分が大きいのかな?

瀬戸大橋と同じ橋
夢の掛け橋(地図はココ

帰りは追い風の中を進むことになるので、楽が出来ると思ったが

この橋を見て、どこかで見たような....と思ったあなたは鋭い(笑)。
実はこの橋は、瀬戸大橋を建設する前に、テストとして同じ構造で
作られた全長266mの橋で、各種のデーターが採取されたそうだ。

足を投げ出しノンビリと風に流される
途中からは足を投げ出し、風にフネをまかせる

帰りはずっと、右斜め後方(4〜5時方向)から風が強く吹きつけていた。
こうなるとフネの後部が右に振られ、進路が勝手に左に向いてしまう。

修正しても、修正してもフネが振られるので、
風を「真後ろ⇔横」に受けるよう数100mおきにジグザグに進む。
思いつきで始めたが、この方法はなかなか上手く行った。
風に弱いインフレータブルには有効なテクニックかも。

そのうち、漕ぐのにも飽きてきて風に任せてノンビリと
吹き流されることにした。
ああ、カサでも積んであればそれを帆の代わりにして
セーリングカヌーが出来たかも。次回は忘れずに積んでこよう(笑)。

立ち枯れの木が1本
元は高い木だったのだろうか?

気持ち良く風に流されていたら、立ち枯れの木が1本だけ
湖面に顔を出していた。
九頭竜ダムの完成は昭和42年ということなので、もう30年以上も前から
こうして枯れたまま、ここに立っていたのだろうか。

キャンプ場からはエントリーが楽そう
キャンプ場はエントリーも楽に出来そう(地図はココ

ゴールまであと少し。湖畔のキャンプ場の前を通る。強い風に閉口してたM君は、
湖岸近くを進みキャンプに来ていた子供達と話をしながら進んでいた。
ちょうどフジタのファルトを組み立てて、出艇準備中の人も。

今日のスタート・ゴール地点は、足場が悪くてフネの揚げ降ろしが大変だったが
このキャンプ場からなら、楽にエントリーできそうだ。
日帰りでも入場料を払えば入れるようなので、カヌー&バーベキューなどを
するのにも良い場所かもしれない。

美濃橋は大混雑
美濃橋に戻ると大混雑だった

フネを片付け、九頭竜湖を後にして旧美濃橋まで戻ってきた。
荷物を積み分けてM君ともお別れ。

いつもの川下りと違って、今日はずっと漕いでいたのでくたびれたが、
広い湖の開放感というのもなかなか良かったなー。

⇒トップページへ