保津峡の激流で水ブネになる(保津川)2004.10

今からもう20年ぐらい前、旅の途中で山陰線に乗って通りかかったのがこの保津峡でした。切り立った深い渓谷と美しい川の流れ。そのとき川を下る遊船とともに、生まれて初めてリバーカヤックを見たのでした。
カラフルな色の小さなフネが数艇、遊船をやり過ごしながら(今から思うとエディーキャッチか?)、ミズスマシのように川面を自由自在に漕ぎまわっていました。
流れに逆らって静止したり、川を横切ったり(フェリーグライド)しているのを見て「こんな小さな人力のフネが川の流れに負けずに動き回れる」ということに大変びっくりしたことを良く覚えています。
当時はカヌー・カヤックにもそれほど興味が無く、「自分もやってみたい!」と思ったのはずいぶん後のことですが、このときの光景はいまでもハッキリ覚えています。

その1からの続き

DSC03459s.jpg (14129 バイト)
小さな瀬がいくつか続く

子鮎の滝で休憩したあとは、ドンブラコ、ドンブラコと小さな瀬の
連続を流れ下って行く。

IMGP0818s.jpg (17404 バイト)
遊船のために水路状になった瀬(写真提供:Kさん)

保津川は、水量が少ないときでも遊船が通れるようにするために、
あちらこちらに人工的な堰堤を作って川幅を狭く(水深を確保するため)してある。

写真の場所もその一つだが、長さ4mのHIVIXが横を向けば、
間違い無くフネが引っかかるか、ズリスリになってパンクするだろう。
波頭を越えるたびに、左右に振られるバウをで前方に向けなおすが、
大波のせいでパドルが空を切ることもあり、ゾクッとすることもあった。

おまけに、遊船が渇水時に底を擦らないよう、
ここに限らずあちこちの瀬に丸太が沈めてあるらしい。
必死に漕いでいるだけなので、沈んでいる丸太は1回しか目視できなかったが、
保津川は実は恐ろしい川らしいのだ。

DSC03464s.jpg (12594 バイト)
この日は100L以上排水したかも

うへー、汲んでも汲んでもキリがない。
春に買ったビルジポンプが、この日は本当に大活躍。
今まで行ったことのあるどの川よりも、保津川はフネに水が入ってくる。

多分、瀬に落差があって波も大きいため、
バウから突っ込む⇒デッキの上に波がかぶさる⇒フネの浮力でバウが持ち上がる
⇒勢いのついた波がウォーターブレイク(波返し)を乗り越え、一気に流れ込む
ということに成るようだった。

すぐに船内が水深10cmになり、操船は重くなるし、体は冷える。
細かい針路変更が必要なので、パドルを操りながらのポンプ操作はむづかしい。
上陸する場所も無いので、エディーにフネを寄せては、ポンプでドボ、ドボ、ドボと水を出す。

IMGP0819s.jpg (17436 バイト)
流れの早い瀬を、加速をつけて一気に下る(写真提供:Kさん)

私以外の方は、リバーカヤックかセルフベイラー(自動排水)付きのダッキー
なのでスイスイと先に行かれるが、私はポンプで排水しているので、
いつのまにか最後尾で置いて行かれてしまった。

オープンデッキで開放感があり、乗り降りが楽なことがFK−400の
特徴の一つなのだが、保津川にはチョット弱いようだ(笑)。

ウーム、やはりオプションのデッキカバー+スプレースカートが必要なのか?
(結局、1ケ月後にKさんから電動ビルジポンプを譲っていただきました
2005シーズンは、もう排水で悩まされることは無くなるかも)

DSC03471s.jpg (13931 バイト)
小さな瀬をいくつか越えながら、離れてしまった船団を追いかける

川はクランク状に曲がりながら、何回もJRの鉄橋の下をくぐる。
通過する電車にパドルを振ったりしていると、
「いやー、カヌーって本当に良いですね!」なんて思ってしまう。

この、流れる水と同じスピードで下っているという「川との一体感」と、
次々に後ろへ流れて行く景色の、ゆっくりとした「スピード感」。

そういうものを感じたときに、なぜか充足した気持ちになるのは、
前世ならぬ、大昔から人の体の中に備わるDNAのせいなのか?

いや、もっと昔から川を上り下していた魚のころからの遠い記憶が
受け継がれ、呼び覚まされているのだろうか?

DSC03475s.jpg (15141 バイト)
ビキニの瀬を抜けひと休み、JRの新・保津峡駅ももうすぐ

そんなことを考えながら余韻に浸っていると、
またしても轟々という瀬音が響いてきた。
JRの新・保津峡駅の手前にあるビキニの瀬だ。

カーブを曲がると、落差のあるS字状の瀬が長く続くのが見えた。
瀬に入る前に、遊船が来ていないか後方を確認。

ひざを一杯に広げ、フネを押さえ込めるように足の位置を整えて、長い瀬に突っ込む。
ビキニ姿はどこにもいないが、釣り+バーベキュー風の人達が数人。
ギャラリーコーナーでヘマをするわけには行かない、なんとか無事に最終コーナーをクリア。

DSC03477s.jpg (12754 バイト)
トロッコ列車の保津峡駅(JRの旧線)14:05

ビキニの瀬からはのんびりとした瀬が続く。
この旧・保津峡駅が20年近く前にリバーカヤックを見た場所だ。
その場所を、自分のフネでゆっくりと漕ぎ下って行く。

IMGP0824s.jpg (20211 バイト)
後半は渓谷の幅が広くなってきた(写真提供:Kさん)

保津峡駅から先は、これまでのような大きな瀬は少なくなったが、
長く漕ぐ場所が多くなってきた。おまけに日が傾いて、水を被った
体がドンドン寒くなってくる。
河原にフネを乗り上げ、パドリングジャケットを着込んで再出発。

この日は本当に遊船が多く、後ろから来たのをやり過ごし、
少し待ってから、その後を付いて仲間の船団を追う。

IMGP0834s.jpg (15426 バイト)
最後のトロ場の前に、大きなホールが(写真提供:Kさん)

保津川といっても10kmちょっと...と思っていたが大間違い。
前半の緊張がほぐれたのか、後半は少しくたびれ気味になってしまった。

と、気を抜いていると突然大きなホールが現れた。
突入直前に、「ロデオのカヤッカーが居るなー」と、ぼんやり見ていたが。
ロデオカヤッカー⇒ロデオの出来るホールがある⇒ヤバイ場所
という公式がすぐには浮かんで来なかった。

ドスンと落差を落ちると、本当に大きな返し波があって、
なにか巨大な力で引っ張られるようにググッとフネのピードが落ちた。

ここで止まったら、フネが不安定になるか、波に巻かれて撃沈は確実。
抵抗が大きくなったパドルを必死で振りまわすと、
ゆっくりとフネが前に進みはじめて、その場を脱出することが出来た。

実際は一瞬のことだったのだろうが、本当にスローモーションのように感じた。
それにしても、フネの中はこの日最高の水深15cm近くになっていた。ヤバイヤバイ。
ポンプでは無理だと判断し、ヨタヨタとフネを左岸につけて水出しをした。

DSC03482s.jpg (11706 バイト)
ようやくゴール地点、渡月橋の手前に到着 14:50(地図はココ

その後は、危ない場所も無く、Kさんが「6級のトロ場」と呼ぶ場所になった。
数分前の山奥の激流から、観光船や、カップルの手こぎボートや、売店船が浮かび、
両岸には料理旅館が立ち並ぶ観光地になった。わずか数百mのギャップの大きさが面白い。

いろいろなフネをかわしながらゴール地点に到着。
ちょうど、何かのイベントをやっていたらしく、龍の頭をかたどったフネが係留してあり、
雅(みやび)な格好をした男女がウロウロしていた(笑)。

人だかりの前でフネを持ち上げていると、突然、救急車が到着。
重いフネを担いでヨロヨロしながら救急車に道を譲った。脳卒中で人が倒れたらしい。
いやはや全く、町の中は騒々しくて....

DSC03483s.jpg (12626 バイト)
駐車はなるべく奥にしたほうが、川から近くて楽です

公称18kgのHIVIXも、水を吸い、荷物を積み、疲れた体で担ぐとなると大仕事だ。
川から200mほどを担ぐのが重くて、荷物や装備を先に運んでから、2往復。

着飾って、カメラ片手の観光客の横を、砂だらけのフネを担いで、一歩一歩進む。
もう担ぐのがイヤだと、カヌーを置いて駐車場の一番奥まで車を回してきた。


いやー、保津川は本当にエキサイティングで「最高」でした。
結構な激流の連続を、無沈で切りぬけることが出来て少し自信もつきました。

これは今回、フネのフィッティングを少し変え、フットブレイスを遠くして
ひざをデッキ側のハイボードの下に入れて、踏ん張りが利くようにした効果でしょう。
前回、M君のFK430EXに乗ったときのフィッティングを参考にしました。

次回は排水対策と、カヌー担ぎ対策(ボートローラー購入?)をして再挑戦したいです。

帰りはカーナビの機能をフルに使って、渋滞を回避しつつ京都南ICから名古屋に
帰りました。大津SAで「生八橋」も忘れずに購入して帰りました(笑)。

⇒トップページへ