番外編:GPSロガー「m−241」を購入2009.5〜

以前から気になっていた、GPSによる軌跡データーを取るためにGPSロガーを購入しましたが、それまでのことや機種選び、使用感についてもいろいろ書いてみました。
 

シーカヤックや登山関係のサイトをあちこち訪問していていると、GPSによる軌跡図(ログ)が載ったサイトがたまにある。
道路上と違って道の無い海の上では、「どこをどう漕いできたのか」は後になってからとても気になるところ。
また、似たような海岸線の風景を撮った写真でもデジカメの撮影時間とログと照合すれば撮影した場所も正確にわかる。

私も何とかしてGPSの軌跡データーを入手したかったが、ハンディーGPSは3〜10万円以上と非常に高価で、簡単には手が出ない。
それに、私が行く範囲の沿岸ツーリングぐらいなら、深い霧でホワイトアウトにでもならない限りは紙の地図とコンパス程度でナビゲーションは充分だろう。

そんな思いで、GPSのことは半分忘れかけていたのだが、、、、、
春先に、防水携帯(Gz’One W62CA)を買い換える際に関連サイトで情報を収集していたら、ひょんなことからau携帯に「簡易GPS機能」が付いていることを知った。


ためしに使用(アプリ⇒地図ビューアー⇒簡易ハンディGPS)してみると、たしかに緯度経度もバッチリ表示
されている。
おおスゲー、こんな機能が自分の携帯に(前の携帯にも)ついていたとは、、、、長年知らなかった、トホホ。

さらに情報を調べてゆくと、ログファイルをグーグルアース対応のファイル形式に変換できるサイトがあり、
そこで変換すれば走行軌跡を表示することが可能らしい。
早速、通勤中の車のダッシュボード上に携帯を置いて「簡易GPS機能」を作動させてみる。
家に帰ると急いでログファイルの形式を変換して、そのファイルをダブルクリックすると、、、、
グーグルアースが起動し、グイーーンと地球が回った先には色の付いた線が日本の名古屋に表示されている。

それを拡大してゆくと、航空写真の中に自分の車が走った10秒ごとの走行軌跡が詳細に表示されていた。

ウーム!!。
昔は、乗ったことのある鉄道路線や、走ったことのある道路を地図上で塗りつぶしたり(笑)していたこともある私にとって、それは衝撃的な映像だった。
よし、これでお金をかけずにGPSロガーが手に入ったぞ!!。
さっそく次のシーカヤック・ツーリングで使ってやろう。

翌月、岡山県の犬島ツーリングで早速使ってみた。
ホライゾンのフロントハッチに防水バックとタッパーケースに入れて携帯を搭載。少し心配だったが、GPSの電波はFRPの船体とビニール、プラスチックをばっちり透過して届いたようだった。
グーグルアースで漕行軌跡を見てみると、、、、
通過船をかわすために進路を変更したり、左右どちらから犬島を回ろうか迷ったり、水路の入り口が分からずフラフラしたり、風と闘いながら漕いだ跡などが克明に映し出されていた。
おー、これはすごいぞ!!。


しかし、記録ポイントの数に限りがあるようで、スタート直後の漕行軌跡が無くなってしまっていた。
ムムム、それでは次回は記録時間の間隔を10秒⇒少し長めに設定してみよう。

ということで、翌週に三重県尾鷲市付近で開かれた第13回シーカヤックアカデミーで使ってみると、フル充電だった携帯のバッテリーが、なんと半日でスッカラカンになってしまっていた。
バッテリーがなくなるまでの漕行軌跡も記録されておらず全く残っていなかった、、、残念。
電波の入りにくい場所を漕いでいたこともあるが、通常の待受け機能以外に簡易GPS機能が作動していることで、携帯のバッテリーがかなり早く消耗してしまうようだ。(その後、日常生活中に数回実験してみたが似たような結果だった)

イザというときの通信手段+気象情報入手用の携帯が、肝心なときに簡易GPSのせいでバッテリー上がりでは、困るどころか危険ですらある。

仕方がないので、携帯の「簡易GPS機能」をシーカヤックで使うことは諦めることにした。
(ちょっと休憩に上陸した浜の位置を記録したりする、などの短時間使用なら問題なく使えると思う)
注:「簡易ハンディGPS」を使う場合のパケット通信料についてはこちら

そうなると今度は、ハンディーGPSが本当に欲しくなってしまった。
とはいっても、とっても高いし地図までは要らないし、、、
またまたネットで調べていると、最近は「GPSロガー」なるものが1万円前後で発売されていることを知った。
これは地図表示が目的ではなく、軌跡データーの後利用や、写真の撮影時間とリンクさせて、撮影場所を分かりやすくしたり、といった目的のための商品のようだった。
しかし、私にとっては軌跡データーさえ取れれば、このGPSロガーで充分だ。

そうと決まれば早速、機種選定に取り掛かる。
最初は、SONY製品が候補に上がったが、安価でシンプルなRGM−3800にしようかと迷う。
さらに調べてゆくと非常に多くの機種があって、機能や値段も様々だということが分かってきた。
 http://www.rakuten.ne.jp/gold/ida-online/logger_comp.htm

こうなると、さらに迷いが出てきたが、以下の基準で選ぶことにした。
@電源
 充電式の内蔵バッテリータイプも良いが、長期ツーリングでは充電が出来ないし、劣化してきた場合の
 交換も難しい。できれば汎用の単3・単4アルカリ電池が使えるほうがありがたい。
A作動時間
 最低でも8時間程度は作動してほしい。
Bサイズ
 できるだけ小さいほうが良いが、そんなに大きな機種も無いので、どれでもほぼ問題なし。
C最大ログポイント数(記憶容量)
 多いに越したことは無いが、10秒間隔で10日分(毎分6ポイント×60分×10時間行動×10日
 =36000ポイント)もあれば充分か。
D画面表示・機能
 作動時間との兼ね合いになるのだろうが、時間・速度・距離積算ができて、方位・緯度経度・高度まで
 表示できれば言うことなし。
E防水性
 できれば防水に越したことは無いが、防水仕様であっても念のためケースかカバーに入れるつもりだった
 ので、@〜Dの条件を優先して、今回は防水性にはあまりこだわらないことにした。
F価格
 まあ1万円以下で、できるだけお安く。

以上の条件から、最終候補に残ったのは「HOLUX社製、m−241」という機種だった。
 http://www.gpsdgps.com/product/pr_holux_m-241.htm
ネットでの評判も上々なので購入はこの機種に決定。



あとは「どこで購入するか」だが、hpでの商品説明が詳しく、GPS関連の専門店ということ、1年保証付で日本語マニュアルのCDを付属させてくれるという内容だったので、北海道旭川市のGPSDGPS.COM
 http://www.gpsdgps.com/
というショップで購入することにした。
価格は、本体8,680円(為替の関係か、現在より若干安かった)+送料800円+消費税474円の合計9,954円

カードで購入決済して待つこと2日。
小さな段ボール箱に入ってm−241は北海道から到着した。
翌日、会社へ持って行き取扱書にザッと目を通してから屋上駐車場で受信開始。
初回使用時のみ衛星を探すのと初期化で少し時間が長く掛かるということだったが、1分ほどで衛星を補足。
m−241を持って屋上をグルグル歩き回ると、速度と共に方位の数値がパラパラと変化する。
緯度経度も分・秒までバッチリ表示されている。
当たり前に正常作動しているだけなのだが、子どもが新しいオモチャを手に入れたときと同じ心境で、屋上をしばらく歩き回っていた(笑)。

m−241の機能・性能については他に詳しいhpがいろいろ有るので、そちらを参照していただくことにして、
三河湾を皮切りに、常神半島一周、隠岐諸島などで使ってみた感想を少々。(10秒間隔の測位で使用)

@電池の持ち、他
 隠岐諸島で使ったときは、気温25〜30度ぐらいの条件で11時間経過したところでバッテリーの表示が
 点滅しはじめた。そこから電源OFFになるまでの時間は見ていないが、シーカヤックでの1日の行動
 時間を考えれば充分だと思われる。
 これは100円ショップで買った国産ブランドのアルカリ電池での結果だが、ランニングコストを計算する
 と、単3電池1本での作動なので⇒1日あたり25円と非常に安価だ。
 また、中途半端に残った電池の使い道は、LEDヘッドランプをリチウム電池タイプから単3電池タイプに
 買い換えたので、無駄にすることもなく荷物も減らすことが出来そう。

A表示機能(速度表示)
 自分が現在どれぐらいの速度で漕いでいるのか⇒1〜2時間後の概算位置が分かり計画やペース配分
 がしやすい。
 ホライゾンでの自分の経済巡航速度が6km/hである事が分かった。
 隠岐でレンタルしたフェザークラフト・カフナが、同じぐらいの漕ぎでホライゾンと変わらない速度で進める
 ということも分かった。
 また、向かい風や波で「進んでいない」と焦る場面でも、4〜5km/hで進んでいるとわかれば、
 「まあまあの速度で進んでいるのだから大丈夫」と安心することができた。
 現在速度が感覚ではなく数値で分かることの利点は大きい。


B表示機能(方位表示)
 現在地と少し前の位置との比較で進行する方位をアルファベット表示(NとかNWとか)するほか、角度を
 数字でも表示してくれる。測位の誤差で進行方向の数字は±5°ぐらいは常に変動しているが、数秒間
 見ていれば平均値でフネの進む方向をかなり正確に知ることが出来る。

C表示機能(積算距離)
 記録開始前に、最初に「速度表示」か「積算距離表示」かを選択する必要があるため、ある程度漕いだ
 後に距離をすぐに見るということは出来ない仕様になっていて、この点は残念。

D表示機能(緯度経度)
 地図が出ないが緯度経度は細かく表示可能。
 通常の沿岸ツーリングでは紙の地図があれば現在位置の確認にはあまり困らないが、海峡横断や
 島渡りでは現在地が分かりにくい。(こういう時こそ正確な現在位置が知りたい)
 対応方法として、隠岐諸島では道後→島前への15kmほどの「渡り」を想定して5万分の1地形図に
 「1分」ごとのグリッド(約3cm間隔=1.5km間隔になる)を書き込んでおいた。 
 m−241は分だけでなく秒まで表示可能なので、海上で漕ぎながらのチラ見でも直径500mぐらいでの
 現在位置は紙の地図上で特定可能と思われる。
数値(分)は一部消してあります(笑)

E防水について
 m−241は防水ではないので、防水性のあるマップケースに入れて使っているが今のところはトラブル
 なし。
 ただ、m−241本体の断面形状が表示部を上にすると、丸みを帯びた逆三角形になってしまうので、
 マップケース内で「転んで」しまい表示が見にくくなることがある。何か良い方法を思案中。


F高温について
 今のところは直射日光を浴びても液晶表示が黒くなったり見にくくなったりしたことは無いが、精密電子
 機器だし液晶製品なので上陸しての休憩時などはマップケースごと裏返したりライフジャケットを上に置い
 たりして異常な高温にならないように気をつけている。些細なことだがちょっとした配慮で故障せずに、長く
 使えるのなら苦になる作業ではない。

あとは防水性があれば完璧なのだろうが、この価格でこの性能(使用感)なら非常に良い買い物だったと思う。
 


まあ、GPSロガーも電子機器なので故障やアクシデントで使用不能になるケースもある訳で、「頼り切って漕ぐ」のではなく、漕いだコースや現在速度、地図とコンパスとで割り出した方位や現在位置など、「自分の感覚を校正したり基準を覚えたりする」ために使おうと心がけています。
また、目標を定めて一直線に漕いだ区間が、パソコン上の漕行軌跡でも真っ直ぐになっていると結構嬉しいものです。

⇒トップページへ