
<いつかは海外ツーリング!。太平洋
を睨む...相棒M君と、VFR750> |
★桂浜、黒潮ライン
ようやく徳島の山の中から脱出できたので海へ向かって一目散。瀬戸内とは違う、ここで見る「荒々しくどこまでも広がる太平洋」の眺めからは「日本よりも世界はもっと広いのだ!」...そんな感じを強く受けました。
土佐という国を理解したければ海を見ながら走るのが一番なのかもしれません。道路に並ぶ屋台で買ったアイスクリンを食べながらそんな事を考えてしまいました。
|

<この日は最高の天気、はるか彼方
まで見渡すことが出来ました> |
★横浪黒潮ライン
横浪三里とも呼ばれている半島の尾根を走る快走ルート
どこまでも広がる雄大な太平洋のながめと、アップダウンの続く楽しいワインディングロードがどこまでも続きます。
いつまでも走っていたい....そんな気持ちにさせてくれる道です。半島に渡る最初の宇佐大橋のみ有料、260円です。 |

<いつかは...カヌーで下りたいもの
ですな〜、まったく> |
★清流−四万十川(しまんとがわ)
写真はツーリングの途中、四万十川の向こうの山に沈む夕日を写したものです。この時はあまりの色の美しさに、薄暗くなるまで堤防に座り込んで見とれてしまいました。この川沿いの道はとても楽しいバイク・ツーリングルートですが、自転車、鉄道(予土線)でも一味違った楽しさがありました。
特にわたしのオススメは自転車です。川を見ながらのんびりペダルを漕いでゆくのは最高の贅沢でした。
|

|
★足摺岬と灯台
足摺岬は夏よりも、椿の咲く3月が一番きれいでは?と、思います。写真の足摺岬灯台までは椿のトンネルの中に遊歩道があります。
また、中村市から国道321号を通って海沿いに南下していくルートはとてものんびりムードでいい感じの道ですが、ネズミ取りにはくれぐれも注意してください。
<手元の写真では写っている灯台の光芒がスキャナーで取り込めなかったのは残念> |

<駅名標のよこでオデコを出している男...このとき眉毛が無かったので
すが、わかるかな?> |
★予土線−半家駅
窪川と宇和島を結ぶ予土線は「しまんとグリーンライン」とも呼ばれているとおり四万十川に沿って走る路線です。その途中にあるのがこの、半家と書いて「はげ」と読む駅です。
その昔、サイクリング部の春合宿で、休憩と称して記念撮影とお祈りをしてきました。そのおかげか最近、白髪は増えてしまいましたが「半家」にはならずに済んでいます。 |

|
★国道321号 足摺サニーロード
この道の最大の「走りどころ」は足摺岬のすぐ西、土佐清水市から大月町の間の区間です。トンネルの中をVFR750でぶっ飛ばしているのは相棒M君。彼は、わたしが写真を撮ったりグズグズしている間に、この区間を2往復もして喜んでおりました。
この道の雰囲気は福井県の越前海岸や北海道の積丹半島に良く似ています。
<この場所の写真、どこかで見たような...というあなた。
アウトライダーの読者ですね(笑)> |