serow.gif (1111 バイト)インターナショナル・レスキューA <パンクは突然やってくる>

自転車・バイク・4WD、どれも走っていればパンクはつき物ですが...
一番厄介なのは、バイクのパンク修理ではないでしょうか?
オフロードバイクにお乗りのみなさん、危機管理はOKですか?


      
★OFFバイクのパンクはつらい

自転車・バイク・4WD。どれも走っていればパンクはつき物ですが、一番厄介なのは、バイクのパンク修理
ではないでしょうか?

自転車は大げさな道具や力も不要で、その作業は自転車屋さんで誰でも一度は目にしたことがあるでしょう。
タイヤをリムから取り外してチューブを取り出し、ゴムのりでパッチを貼り付け乾燥させる...
こつさえつかめばつかめば、どうってことはありません。

特にサイクリング仕様で「クイックレリーズ」のついた自転車なら、ホールごと取り外しての作業が可能です。
さらに、その場でチューブの修理をするのではなく、携行している予備のチューブと、そっくり取り替えてやれば最小限の時間で走行が可能になります。
穴の開いたチューブは、キャンプ地でゆっくりと、ていねいに修理すればOKです。
(サイクリング部時代にだいぶやらせていただきました、笑)

4WDの場合も車載のジャッキとレンチを使用すれば、特に難しいことはありません。作業を平らな場所で
行うことと、輪留めをしっかり掛けておけば危ないこともありません。
パンクしたタイヤはガソリンスタンドか車屋さんで修理してもらえば問題無しです。

ところが、バイクのパンク修理は少々厄介です。
まだオンロードバイクはチューブレスタイヤを使用しているので、ボンベタイプのパンク修理材か、
穴をゴムでふさぐパンク修理キットと小型の空気入れを持っていればなんとか応急修理が可能です。

しかし...タイヤの中にチューブを使っているオフロードバイクのパンク修理は一筋縄ではいきません。
まずタイヤをホイルから外して、チューブを取り出すのが自転車ほど簡単ではありません。
タイヤをホイールごとバイクから外す必要がある上に、その状態でバイクを立てておくのが
屋外では至難の技です。
この時点で車載工具なんか全く役に立ちません。そのバイクに必要なきちんとした工具を選んで用意して
おく必要があります。
なんとかバイクからホイールを取り外してもホイールのリムからタイヤのビードを落とし、中のチューブに
たどり着くまでが、これまた大変です。

私の場合は以前、自宅近くでDT50の後輪ががパンクしたとき、すぐ近くのバイク好きの友人T君の自宅までエンジンを掛けた状態で押して行き、彼の家のガレージで2人掛かりで修理を試みたのですが数時間は
かかってしまいました。

もしこれが、250ccクラスの太いタイヤで、山の中の林道で、
真っ暗になったり、雨が降って来たりしたら...あー、いやだいやだ。

(自転車以上の)オンロードでの機動力と(状況によっては4WD以上の)オフロードでの走破性をもつOFFバイクの最大の弱点は、実はこんなところにあるのです。(確率はごく低いですが、当たると大きいのです)

しかし、この災難が私にではなく、友人H君のXLR250Rに降りかかる事になろうとは...


★一本の電話

今から数年前、暑い夏の日の午後。友人H君から一本の電話が掛かってきた。
話の内容は、「愛知と岐阜の県ざかい、恵那山林道で有名な矢作(やはぎ)ダムの奥へバイクで出かけた
ところ、前輪がパンクしてしまい難渋している」という内容だった。

彼は1年ほど前に、「結婚して生活苦になっていた会社の同僚」から格安でこのバイクを譲り受け、趣味の
渓流釣りの足としてすっかりお気に入にしていたのだったが...
バイクの整備にはあまり明るくない彼のこと、すっかり困り果てて私に電話をくれたのだった。

釣りのキャリアと、日産最強の4WD車のパワーを峠で「解放」することに掛けては凄腕の彼であったが、
「バイクのパンク」という予想外の事態には、本当に困り果てた様子であった。

いつもなら、場所を聞いて即行で助けに行くのだが、この日はどうしても出かけなければならない用事があり、
すぐに出動することが出来なかった。

矢作(やはぎ)方面なら国道ぞいに民家があるし、もしかしたらバイクのパンク修理が可能な店か
ガソリンスタンドもあるかもしれない。彼の行動力を信じて、前述のとうり「XLRのタイヤはチューブタイプ
なのでチューブを出して修理してもらうこと」、「バイクには乗らず、エンジンを掛けても良いが、必ず押して行くこと」、「そうしないとチューブはずたずたに切れ、タイヤ側面のゴムも損傷して交換しなければならなくなる」
と言うことを伝えて電話を切った。

★その後の苦闘

数日後の夜、彼のアパートに迎えに行きバイクを見に行くことになった。
結局、自宅には帰りつけず途中にある名鉄三河線の三河広瀬駅の駐輪場にバイクを置き、名鉄電車と
地下鉄と市バスを乗り継いで帰って来たとのことだった。
カーナビに目的地とルートを打ち込み、H君を乗せてアパートを出発....

(回想シーン)

あの電話の後、彼は夏の暑い中バイクを押して歩いた、歩いた歩いた...
しかし、この日はカンカン照りで、山の中でもめちゃくちゃに暑かったのである。
「バイクに乗って、風を受けたら涼しいやろうな〜」、
「でも、タイヤがパーになったら高くつくし...」

「ウーム」、彼は迷っていた。
バイクを押してでは名古屋までの道のりは果てしなく遠い。
このまま押しているうちに日が暮れてしまうことは明らかである。
「めちゃくちゃ遠いし」、「日も暮れてくるし」、「暑くてしんどいし」、「頭に来るし」
考える時間はたっぷりあった。

タイヤの残り溝が少なくなっていたので「どうせ、もうすぐ交換するわい」、
「チューブ代も大したこと無いやろ〜」ということを考えついた瞬間、
あまりの暑さに、彼は「バイクに飛び乗ってしまったのだった」...

「ヒヤー、涼しい!!」
「それに、思ったより走れるし!」
「このまま何とか途中の街まで走っていけそうだ」と、思ったがすぐにタイヤに異変が起きた。

バタバタ、という音とともにフロントタイヤから異音がしだした。
慌ててバイクを止めて見てみると、何か黒い物体、「チューブ」がタイヤからはみ出しバタつきの原因になっていたのだった。
問題のチューブがタイヤから出てきたのだが、パンク修理のためのゴムパッチやゴムのりを持っていない今の彼にとって、これはちっとも良い話ではなかった。

ウーム、このまま走っていて、はみ出したチューブがフロントフォークに巻きついたら即アウトである。
それに、タイヤのビードが落ちてしまったため、フロントがぐにゃぐにゃして、とても危なくて走れない。
また、ホイールのリムを、路面で削ってしまったら修理代はタイヤ代どころでは済まなくなる。

「ハー、なんてこった」
ため息混じりの悪態をつきながら、彼は次の手を考え出した。

ひとまず車載工具のドライバーとプライヤーの柄で、はみ出したチューブを押し込む。
次に、そこら辺にたくさん生えている雑草やら土をタイヤに詰め込んで何とかタイヤが荷重に耐えるように
しようという作戦である。これは当時のWRCのラリーマシーンで採用されていた「ランフラットタイヤ」と同様な効果を期待しての作業である。
バイクには詳しくなくても、車には詳しい彼ならではの作戦であった。

しかし、走り出すと、遠心力で土と雑草の破片がタイヤから吹き出してきた。
タイヤのビートをリムにはめる事が出来なかったため、隙間が開いたままっだたのである。
通常、タイヤのビードは空気圧でリムにはめるのだから、雑草や土ではやはり無理だったのだ。

★皆さんの親切

「あちゃー」
ついにH君は成り行きまかせにバイクを走らせることに決めた。もう半分はヤケである。
押し込んでも、押し込んでもはみ出してくるチューブを何度も押し込みながら、
あるときは乗り、あるときは押して、名古屋までの距離を少しずつ詰めていった。

そうこうしながらトロトロと低速で走っていると、いろいろな車が、
「タイヤがパンクしとるよ〜」(わかっとるワイ)とか、
「大丈夫〜?」(パンク直してくれるんかい)とか、
「どこまで帰るの〜」(関係無いやろ)とか、
「携帯を貸してあげようか?」(いや、電話はいいんです)とか、
「どこか途中まで車に乗せてあげようか?」(ウッ、ありがたいが...)とか、

しまいには、先回りして路肩に待っていて
「これをどうぞ!」と冷たいおしぼりと、水筒の麦茶を差し出されたときには
(ううっ、なんて良い人たちばかりなんだ〜!!涙)
と、人のやさしさにとても感動してしまったH君がいたのだった。

そして、苦闘30km...日は既に西に傾きかけていた。
結局、途中に開いているスタンドは無く、ようやく見つけた自転車屋も50cc以上のバイクの修理は無理と
言われてしまった。
もっとも、既にタイヤもチューブもズタボロで「パンク修理」なんか出来るような生易しい状態ではなかったのだが。

ともかく、何とか「駅」のあるところまでたどり着くことが出来たので、自転車屋からすぐ近くの名鉄三河線の
三河広瀬駅にバイクを止めた。
ここから名古屋の自宅までは残り30kmほどだったが、これから暗くなる上に交通量も増える。
低速走行中に、何かの拍子に転倒して後続車に轢かれたら即、ゲームオーバーである。
それに、もうホトホトくたびれ果ててバイクに乗る気がしない。

H君はヘロヘロの状態で、オフロードバイクな格好のままローカルな気動車に揺られて家路についた。
(残念ながら名鉄三河線のこの区間は2001年の夏に廃線になってしまったそうです)

★夜の出張修理

そんな話を聞きながらの有料道路での30kmはすぐだった。

目的の駅に近づいたが道が狭く、図体のでかい私の(当時乗っていた)ランクル60ではチョット不安になって
きた。それでも少し走ると、小さな集落の「路地裏」のようなところにある、さみしい無人駅にたどり着いた。

早速、駐輪場にバイクを見に行く。
確かにフロントタイヤは外れかけているが、ホイール(リム)に損傷は無さそうだった。
さて、どうするか。
いくらランクル60が大きいと言っても室内高はあまり無いので、ハイエースみたいにバイクは積めない。
予定どおり、前輪をバイクから外して持ちかえり、バイク屋で新品のタイヤに交換してもらい、
またここに来てタイヤを取り付ける作戦で行くしかなさそうだ。

と、突然の轟音が...1両編成のディーゼルカーが止まったが誰も降りてこず。再び轟音とともに去って
いった。
数分後、突然、駅の照明がすべて消えた。今のが最終列車だったのか?

急に真っ暗闇になってしまって判ったのだが、駅の周りの数件の商店と民家に全く明かりはついていない。
「ヒエー、なんか怖いところに来ちゃったなー」(秘境駅?)
車から、EPIのガスランタンと、ヘッドランプと工具を持ち出してくる。
ひとまずランタンに点火すると、シューという燃焼音と柔らかい明かりが心強い。さて始めるか。

車の荷室から瓶ビール用のプラスチックケースを降ろして来てXLRのエンジンガードの下に噛ませる。
ウーム、あつらえたようにジャストフィット。「何かのときに」と、家に置いておいたのが役に立った。
H君にバイクの後を押さえておいてもらおう。
その後は、スピードメーターケーブルとギアをゆるめ、ナットを回し、シャフトを抜けばタイヤは外れた。

ランタンと、ヘッドランプの明かりでやるバイクいじりは、なんとも言えない雰囲気があるなー、
なんてふと思ってしまった。(笑)
時々、車やバイクいじりをしていたのが役に立ったのか、作業は思ったより早く出来た。
力の入る、きちんとした工具のセットを持ってきていたのも良かったかもしれない。

タイヤが外れたところで、今度は取り付け方法をH君にレクチャーする。
明日、彼は休日だが、私は仕事があるので来れないからだ。
バイク屋さんでタイヤを交換・修理した後、彼が車で前輪を持ってきて自分でバイクに取り付ける。
その後、自宅からバスと電車を乗り継いできて再びバイクを取りに来るという作戦だ。

なんにせよ、早くここからバイクを持ちかえる方が良い。
バイクを分解したまま駅においていたら、いつ無くなるかも判らないからだ。
このご時世、田舎の駅といえども、油断は禁物なのである。

前輪とヘルメットと工具を持って、バス・地下鉄と名鉄電車を乗り継いでここまで来れば、一回の手間でケリがつくが、「それはチョット...」と、H君は即時却下した。

★再度、夜の出張

彼は昼間にタイヤを修理してもらったあと、バイクのところまで来たが、うまく前輪を取り付けることが出来
なかったらしい。またまた夜の出張になってしまったが、彼の頼みなら断る理由は無い。
ランタンの明かりの下で修理完了。少し走って様子を見た後、有料道路の入り口で彼のXLRと分かれた。

★その後のH君

その後、彼は「バイクはパンクするとコワイ!」と、日産最強の4WDをガリガリ言わせて
ダートを走っては渓流釣りに行っていた様である。
「車輪(ポテンザ)がダートで空転して少々走りにくいが、思いのほか動き回れる」そうである。
また、釣りに行く途中、たまたま前を走っていた水平対向のターボエンジンを積んだワゴン車と、釣り場への
先陣争いが始まってしまい、結局先陣争いには勝ったものの現地でトランクを開けると「技を駆使しての高G旋回中」に暴れまわったクーラーBOXの攻撃の前に、高価な輸入物のフライ・ロッド数本が、「玉砕」してしまい、釣りをせずに家に帰った、なんて悲しい事件もあったらしい。
しかし、最近は「琵琶湖」の湖面を、シーズン中は毎週MYボートで爆走しているようでもある。

★危機管理

みなさんのOFFバイクのパンク対策はOKですか?
このときは、解決まで数日かかりましたが、H君にケガも無く、とりあえずその日のうちに家に帰ることが
出来たので良かったのですが、もっとヤバイ山奥や、夜間だったら...と思います。
みなさんも、これを機会に2002年の始めに、バイク本や林道本でパンク対策を研究された方が良いかもしれませんヨ。(笑)

<2001.1.15追記>
相互リンク先の、ハイサイさんからメールをいただきました。

>「パンクは突然やってくる」よみました。
>大変でしたねぇ・・・。光景が目に浮かぶ気がします。

>私はパンクの経験は無いんですが、何年か前に同じ職場の数人で、裏磐梯(福島)にツーリングに
>行ったときに、XRに乗る先輩がパンクをやらかしたことがあったんです。

>その人はパンク防止剤をチューブに入れていて、土湯の道の駅で休憩をしようとバイクを停めて
>ふと見ると、自分のリアタイヤのリムに蛍光ピンクの液体(防止剤)が微かについているのを見て、
>もしかしてパンク?
>と思ったらしいですが、信じたくなくて見なかったふりをして、現実から逃避していたらしいです。

>そして休憩が終わる頃に「実は・・・」と私に切り出してきました。

>そのツーリングでは125ccでの参加者がいて、気の毒なので、私のトランポ(車)をかしていて、
>レース参戦時そのままの工具も積んであったのでなんとかなったのです。

>それでも、その先輩がチューブに入れていたパンク防止剤が災いし、パッチがうまくくっつかない。
>それでだいぶ苦労しました。
>ただ防止剤入れていると、空気が抜けにくくなるみたいです。
>結局バイクでチューブを買い、交換しました。

>私のオフバイクのパンク対策はスペアチューブを持っていくことですね。
>あとはタイヤ交換テクを磨くこと。
>行きつけのバイク屋さんの話では、バイクのタイヤ交換ができればよっぽど大変なトラブルでなければ、
>ほとんど対応できるそうです。
>ピストン交換よりもタイヤ交換のほうが難しいとも言ってました。

タイヤをホイールごとバイクから外す必要がある上に、その状態で      
バイクを立てておくのが屋外では至難の技です。


>こういうとき、私は思いきってバイクを寝かせてしまいます。
>もちろんガスコックをOFFにして。
>あと薦めませんがバイクをまるっきり逆さにしてしまうとか・・・。
>そうすると立ちます。ハンドルとシートが支えになって。
>一回やりました。今の2台前のバイクで。ちなみにXLR250Rでした。

>いや、本当に現実、パンクはつらいですね。
>危機管理ってのも決して大げさではないです。

さすが、エンデューロに出場されているだけあって、このあたりはお手のもののようですね。

私の場合、「DT50事件」以来、ツーリングに出るときは必ず、パンク修理できそうな工具一式を
持ち歩いておりましたが、幸い一度も使用する機会は無く、助かっています(笑)

バイクを逆さにひっくり返す話、うわさには聞いていましたが、大丈夫なんですかね?
(バッテリー液とか、ミッションオイルとか?)
さすが、経験者のお話は説得力があります


>バイクをひっくり返すやりかたですが、基本的にはお勧めできないです。最後の最後の手段ですね。
>ちなみにそれをやったバイクはバッテリーレスのXLRでした。
>オイルとガソリンは漏れませんでした。バッテリーはMF(密閉式)だったら大丈夫な気がします。

>だってレースでヒルクライムでひっくり返ってしばらく逆さのまま>のバイクが、ちゃんと走って帰って
>来るくらいですから。オフバイクは強いです。

>サイドスタンドと併用してタイヤを浮かす用品がどこかのメーカーから出ていたので、それを使うのが
>無難ですね。


その用品のことは、以前OFFバイクの本の広告か何かで読んだ気がします。
林道なら大きな石か、木の棒を持ってきて....なんてのも読んだ覚えがありますが、世の中そんなに
うまくいくことあるのかな〜?(笑)


さっそくのレスありがとうございました。

ハイサイさんのhpの更新も楽しみにしております。
yama-san@名古屋

ハイサイさんのページ、ハイサイ!潮騒!!は、こちら。
http://www.geocities.jp/haisai_777_bigpulsar/index.html
パチンコ、パチスロのレトロ台の情報、旅打ち紀行などのコンテンツがあります。
ツーリングとギャンブルの融合は「天国」と出るか「地獄」になるのか...
二輪車積載四駆野郎コーナーもこれからが楽しみです。


<<ツーリングとハプニングに関する面白い話をぜひ!お聞かせください>>

旅先でであった面白い出来事に関するお話、などなど、なんでもけっこうです。
貴方のとっておきのネタ、おはなし、お待ちしております。

ICA03706@nifty.com   2輪、4輪 林道ツーリングガイド編集室


★次の与太話へ

トップページご案内与太話林道ガイド取り締まり情報日本のみち林道Q&Aモーターショーリンク