serow.gif (1111 バイト)ベストな「ツーリングカメラ」とは?

ベストな撮影の道具は?と、問われればやはり「一眼レフ」と答えることになるのでしょうが..


   
自転車やバイクでの旅、しかもロングツーリングともなれば、「装備を切り詰めなければ積みきれない」
「ハードな扱いや、振動で壊れないか」、「雨天走行時にカメラが浸水してダメにならないか?」、
「高いカメラはチョットね〜」、「とにかく1gでも軽く・コンパクトに」
ということになり、おいそれとは「一眼レフ」を持っていくことは出来なくなります。

「一眼レフ」が一番良いことはわかっていても...持って行けない!
そこからツーリングにベストな(コンパクト)カメラ探求の旅が始まります。

以下に、私のこれまでの「ツーリングカメラ」遍歴を紹介いたしますので、貴兄のご参考にでもなれば...と思います。
   
  
オリンパス AF-1(濡れてもピカソ)
濡れてもピカソAF-1
今から15年以上前に発売されていたコンパクトカメラです。1986年に購入。
当時、自転車で全国各地を旅するようになりましたがサイクリング部での活動がメインということもあって、余分な荷物(一眼レフなどもってのほか)をたくさん持ち込むわけにはいきませんでした。
また、雨の中から雪の中(笑)までと、活動範囲も広いため、「コンパクトで壊れにくく防水性のあるカメラ」は必須の条件でした。(サイクリング部の先輩が知床・カムイワッカの滝で足を滑らせ ローンの残ったカメラをオシャカにした事件の影響も大きい)

当時よくTVで「濡れてもピカソ!」とコマーシャルをやっていたアレです。肝心の「防水性」についても最初は半信半疑でしたが、買いに行った大阪の「ヨドバシカメラ」で、透明ケースの中でシャワーの水をかけられている展示を見て安心して買いました。現在も実家の両親が使用中の現役カメラです。

レンズ:35mm単焦点、
機能:自動露出、オート・フォーカス、フィルム感度自動設定
    世界初の生活防水機能採用のコンパクトカメラ
操作性:スライド式のカバーを手で開けばすぐ撮影可能、当時としては充分軽量コンパクトであった
夜景撮影:ストロボが自動発光(禁止ボタン無し)のため、長時間露光が選択できない
防水:JIS保護等級4(防沫型)生活防水
電池:当時は珍しいリチウム電池だったが、15本以上写せるスタミナもあり旅先で困ることはなかった
長所:当時は少なかった防水タイプで、操作も簡単、ちょっとごついデザインだが強度は充分
短所:ストロボの発光禁止ボタンがなく、夜景の撮影ができない(最大の欠点)
故障歴:まったく無し

AF-1 TWIN(ピカソTWINテレ)35-70mm切り替えタイプ

1989年、ツーリングの相棒だったM君にカメラ購入のアドバイスを依頼され私が薦めたカメラです。ツーリング中の写真撮影はいつも私の仕事だったのですが、初めての長期ソロ・ツーリング中に
「写ルンです」がだんだん増え、ついには10個にもなってしまい、
タンクバックがいっぱいになったことからM君は購入を決意したようです。(笑)

上記ピカソのデザイン・操作性(長所)はそのままに35mmと70mmに焦点距離を切り替え(ズームではない)可能になっている。また、ストロボも発光モード切り替えボタンがつき問題点が解消した。
まったく不満がない、ということで彼は現在でも使用しています。

レンズ:35・70mm 2光軸電動切替式
機能:自動露出、オート・フォーカス、フィルム感度自動設定
操作性:スライド式のカバーを手で開けば、すぐ撮影可能、当時としては充分軽量コンパクトであった
夜景撮影:ストロボも発光モード切り替えボタンがつき問題点が解消
防水:JIS保護等級4(防沫型)生活防水
電池:リチウム電池(DL123AまたはCR123A×2)、15本以上写せるスタミナもあり旅先で困ることはない
長所:当時は少なかった防水タイプで、操作も簡単、ちょっとごついデザインだが強度は充分
短所:ズーム機能があれば...(当時はズーム・コンパクトはほとんど無いか、高かった)
故障歴:まったく無し
   


フジ HD-M 
HD-M
1990年夏に購入。このカメラとの衝撃の出会いは前年の夏に、立山黒部アルペンルートに遊びに行ったとき。
下界は真夏なのに、室堂ターミナル付近の気温は、たったの16℃。横殴りの雨と風が吹き付け、一歩も外へ出られない状態。そこへ、カッパを着た、ずぶ濡れの登山者の一行が...
その中の一人の首に「やはりずぶ濡れ」でぶら下がっていたのがこのカメラでした。

「ウーム、こいつはマジでタフなんだ...」と、いたく感心。
翌年、京都のケルビム(自転車)乗りG氏生産中止になるらしいので、購入する、という話を聞きつけすぐに私も名古屋で購入...おそろいなのです(笑)
現在も、「工事現場系」のカメラとして同様の機種が各社から発売されていますね。
(ただしFUJIの後継機は手動巻き上げ)

その後、沖縄の海から冬の北海道まで長年、私の「旅カメラ」として大活躍でした。
現在もプールや海水浴、雨のお出掛けは、迷わずこいつを持っていきます。
ほこりの多い砂漠なんかでも結構良いらしいというお話も聞きました(笑)
本当の悪条件下(通常のカメラが使えない)で真価を発揮するカメラです。

レンズ:35mm f2.8単焦点
機能:自動露出、手動フォーカス(最短1m)、手動フィルム感度設定(100−1600)
操作性:レンズキャップをはずしシャッターロックを解除する必要がある
     全体がプロテクターに被われ、大きくてずっしり重い(長時間だと首にくる)
夜景撮影:ストロボの発光は手動のみ、スイッチでON・OFFを切り替え
      最長シャッター速度は1秒、夜景のキャンプサイトでも結構写る
防水:3m防水、まったく不安なし、汚れたら水道で洗える
電池:アルカリ単三電池2本でフィルム10本程度は充分撮影可能
    電池の供給も、持ちも不安無し
長所:水中での使用(水中眼鏡、ダイビンググラブ)を考慮したつくりのため、ツーリング中に
    バイクにまたがったままチョット撮影するときなど大変便利だった
    (グラブやゴーグルをしたままで撮影可能)
    全体がラバーで被われているのでカメラケースなど無しでラフに扱える
    フィルム感度が手動設定のため若干の露出補正も可能
短所:長期間使用していたので細かい点も含めて
    けっこう大きくて重いので、カバンの中で存在感がある(場所を取る)
    シャッターボタンを押すのに力が要るので、低速シャッター時は手ブレ注意
    (低速時は手持ちのままセルフタイマーでよく撮影します)
    やっぱり「望遠」(70mm程度で良いから)があったら...
    もう少し近くのものまで撮影できたら...(過剰要求ですね)
    手動のピント合わせ(目測式ですが)は失敗がなくていいのですが、
    人に記念撮影をお願いしたり、動きの速い子供などを撮影するときは少々不便
    (先にピントを決めておき、自分が動いて間合いを合わせる、笑)
故障歴:レンズキャップのヒモ(キャップと一体樹脂成形)がちぎれたので補修
     シャッター故障が2回(カメラ店からサービスへ出して修理)
     シャッターのロックをせずに移動するような時、半押し状態でショックを受けると
     シャッター機構が内部でおかしくなるようです
     (撮影後、必ずシャッターをロックするようにしてからは故障無し)
     ※フィルムは50本以上通しました
参考情報:
現在の、フジの工事現場系カメラ一覧(下のほうへスクロールして)
http://www.fujifilm.co.jp/compact/fm02-4.html
工事カメラ・ヘビーデューティカメラの不具合について(フジフイルムのお知らせ)
http://www.fujifilm.co.jp/compact/info.html
   


コニカ ヘキサー(ブラック)

1999年の冬のこと。ちょっと良いコンパクトカメラがほしいな〜と、いつも行くカメラ屋さん(ライカなんかも有ったりするが私は興味なし)のショーケースを眺めていると...ありましたコイツが(笑)
専用ストロボつきの極上中古品。ちょっと高かったのですがその場で「手つけ金」を払って、翌日には残金を払い、GETしておりました
家族には、「中古のコンパクト・カメラだから1万円もしないよ〜ん」
なんて言っておりましたが、大ウソです(爆)

2回ほど自転車ツーリングに連れ出しましたが、こいつもずっしり肩に来る...重い(495g)んですよ。
しかも、ストロボが内蔵されていないため何かと不便で荷物も増える。
主電源のスイッチが操作しにくい。レンズキャップのバネ力が弱く、落としそうだし脱着が面倒。

しかし、決定的だったのは「シャッターボタンを押し込むときのフィーリングが軽く、どこでシャッターが切れるかつかみにくい」ということでした。
これは幾分好みの問題もあるのでしょうが、私の指には合っていませんでした。

しかし、ほんとにきれいに写りますね、このレンズ。
フィルムを5〜6本通しただけですが、出したプリントをパラパラと見ただけですぐにわかりました。
プロならともかく素人でも、すぐに違いがわかるぐらいなので、かなりの物なのでしょう。
   
レンズ:ヘキサー35mm f2
機能:いろんなことができます(笑)
操作性:とっさの場合にメインスイッチが操作しにくい、キャップの脱着、細かい設定が面倒
夜景撮影:テスト未実施(すぐ手放してしまったので...)、最長シャッター30秒、多重露光可
防水:なし
電池:2CR5 6V
長所:首から下げていると存在感=高級感がある、ほんとにきれいに写る
短所:重い、ストロボが外づけで面倒、高価なので扱いに気を使う(笑)
故障歴:まったく無し
参考情報:
コニカhp(ヘキサーは上のほう、工事現場系カメラは下のほうへスクロールして)
http://www.konica.co.jp/lineup/camera/index.html

※このカメラのコンセプトが私の使用目的(ハードなアウトドア)、私の性格(極端な面倒くさがり屋)と合っていないのに、気分だけで衝動買いをしてしまったのが不幸の始まりです
このカメラには「済まなかった」と反省しております


リコー GR1s
リコーGR1-S
上記ヘキサーが「私の使用法に合わない」ということがはっきりしたので、何かほかのものを...
と、探していて見つけました(28mmレンズも目新しかった)
ヘキサーを下取りにして新品を購入、「追い金」は少しでした(笑)

現在は「家族を撮る」ことも含め我が家の「メイン・カメラ」です。
簡単操作で女房殿でも自在に使えます...が、このカメラの「本当の値段」は内緒(笑)
にしてあります。
そのため、結構「雑」に扱ったりしてくれるので、見ているこっちはドキドキものですが...
文句は言えません、トホホ

このカメラ、実戦本意の設計になっているので操作性は非の打ち所がありません。
かなり気に入ってます(笑)
特にストロボの発光モード切り替え、絞り操作、ピントの無限大固定なんか、専用スイッチ(ダイアル)で素早く操作できます。

このカメラの最大の利点は「軽量コンパクト」=「いつでも、どこでも邪魔にならない」=「偶然の良い瞬間をモノにできる」ということです。
どんな良い瞬間でも「カメラを家においてある状態」では何も撮れません。
子供を歩いて保育園に送りに行くときや、近くの公園に遊ばせに行くときでも邪魔にならないので、忍ばせて(大きなカメラじゃ、何だろう?と思われますよね)持ち歩けます。
おかげで子供と自宅の近くでのスナップ写真が増えました。

このことはアウトドアでも同様で、「ちょっと良いな」と思った瞬間に、カメラが車の中や、タンクバックの底に入ったままでは、なかなか写真が撮れません。
戻ってまでカメラを取りに行くなんて、面倒くさがりの私には不可能ですし、そのあいだに「最良の瞬間(撮るぞ!という気持ちも含めて)」は過ぎ去ってしまいます。
いつもカメラがあなたの「ウエスト」にあれば、サッと出して、パッと撮って、スッと収納できます。
こんな単純なことがツーリング中の撮影では案外と重要な気がします。

ただし、ウエストバックにカメラを入れる場合、汗のことも充分注意してください。
特に自転車ではウストバックの中まで「汗だく」ということも有りますので要注意です。
カメラにとって汗は、海水同様大敵です。

レンズ:GR28mm f2.8
機能:オートフォーカス、プログラム・絞り優先AE、露出補正、バルブ撮影
操作性:ストロボ発行モード切り替え、ピント無限大固定、露出補正など、ワンタッチで操作可能
夜景撮影:最長シャッター2秒、バルブ撮影も可能
防水:なし
電池:リチウムCR−2 1個
長所:とにかく小型軽量(180g、117X61X34mm)
    手にも良くなじむ形状と表面処理、レンズフード、フィルター装着可
短所:これで防水機能があれば...、高価なので扱いに気を使う(笑)
故障歴:まったく無し
参考情報:(後継機種GR1vについて)
http://www.ricoh.co.jp/camera/gr1v/index.html
         


ミノルタベクティスS−1(防水小型APS一眼レフ)
ベクティスS-1
GR1sは、とてもすばらしいカメラなのですが、28mm単焦点ではどうしても困るときがあります。
ほかに一眼レフもセットで持っているのですが、両方持ち歩くのは(これが本来の使い方でしょうが...)
今の私には到底無理です。

「軽くてコンパクト」、「広角から望遠もほしい」、「少しは遊べる機能がほしい」、
「防水なら最高」、「安ければもっと最高」

なんて要望を1台でまかなってくれるのがこのカメラです。
フィルムが「APS」というのが引っかかるところでしたが、女房殿のために「簡単操作」は必須でした(新カメラ購入には大義名分が必要です)。
また、APSならではの高い機能もいろいろ有ることが分かってきたので今後が楽しみです
(そんなに大きく引き伸ばすようなこともあまり無いので...)

新聞の広告でこのカメラの存在を知り、インターネットで中古品を探してみると...
数は少ないものの、ズーム付きで18000円のものを見つけ、カメラ店の中古通販でGET

こいつは小さくても一眼レフなので...
単焦点のマクロレンズも後から中古で買ってしまいました(笑)

レンズ:Vズーム25-150mm(35mm換算:31-188mm) F4.5-6.3、Vマクロ 50mm F3.5
機能:最近の一眼レフの機能は一通りそろっている(ボディーのみ:365g)
操作性:機能が多い分チョット面倒くさい
夜景撮影:買ったばかりなのでこれから確認(最長シャッターは30秒、バルブも可能)
防水:JIS保護等級2(防滴II型)相当
電池:リチウムCR−2 2個
長所:これ一台でたいていのことは出来そうです
短所:もう少し外観に高級感が欲しい(笑)、レンズが少々暗い、極端な条件ではピントが合いにくい
故障歴:まったく無し
参考情報:
http://www2.minolta.com/japan/camera/
   


Finpix700 デジカメ
ファインピックス700
会社の先輩が、最新のデジタルビデオを購入し、デジカメが不要になったということで、1999年当時に2万円で入手しました。発売が1997年のモデルのため150万画素、メモリーカードも32MBまでしか対応していませんが、仕事とWEB用の写真撮影には充分なスペックです(いつもは半分の75万画素で使用)

ナント言ってもランニングコストが限りなくタダに近いというのが最高ですね。メモ代わりにパチパチ撮影しても全く苦になりません。それに夜景撮影でも、接写でも、撮影結果がすぐにわかるのは普通のカメラでは絶対真似の出来ない長所です。

ただし、大きく伸ばしたり永く残す写真はやはりネガと印画紙でないと...
最近はデジカメプリント(撮影した画像ファイルを直接プリントするサービス)も安くなってきたので少し気になるところですけどね。
私の場合、デジタルへの完全移行は当分先になりそうです(笑)

レンズ:フジノン35mm相当(35mmカメラ換算) 、マクロポジション:最短撮影距離 9cm
機能:150万画素(32MBスマートメディアで約90枚撮影可能)
    当時のファインピクスの最上級機のため機能は十分
操作性:一番良く使うマクロ撮影モード、フラッシュ発光モード切替のボタンが上面についており便利
夜景撮影:三脚等で手ブレ対策すれば結構きれいに写る(花火もオートできれいに写りました)
防水:なし
電池:専用ニッカドバッテリー(ただし最近50枚以上の撮影は苦しい)
長所:小型軽量80mm(W)×101mm(H)×33mm(D) 、手にも良くなじむ形状、9cmまでのマクロ撮影可能
短所:メモリーカードの取出しカバーのロックが引っかかりやすいため、ポケットの中で勝手にカバーが開く
    電池がすぐになくなる(古くなってきたためか?)、
    専用ニッカド・バッテリー仕様のため出先で電池がなくなったときに困る
    電源をONしてから撮影可能になるまでの時間が6秒以上と長く、撮影時にイライラすることが多い
故障歴:ボデーサイドの(+)ネジがいつのまにか脱落してしまった、ホームセンターでネジを買い補修
参考情報:
Finpix700hp
http://www.fujifilm.co.jp/fx700/index.html
スタパ斉藤氏のFinPix700コラム
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980323/gaiden4.htm
   


番外:やっぱり一眼レフ
Canon FX
父親から譲り受けたカメラ。
最初に使ったこのカメラで、シャッター・絞り・ピント合わせの「初心者泣かせ」の3項目と「カメラを操作する楽しさ」をマスターしました。
一つあとに出たFT−bと違い、カメラ左端の別窓の露出計で測光するタイプなので、ピンホールカメラに改造した場合にも露出計が使えて便利そうです。

Canon AE−1プログラム
高校生時代に購入。望遠ズームと広角35mmもそろえ、風景などを撮っていました。
小型軽量で便利なのですが、電池が一本2000円と高価なのが弱点です。

Canon EF
社会人になってから中古で購入。
発売当時ほしくても買えなかったカメラが「スッ」と買える値段で展示されていたのでその場で即決。

旧F−1のようなデザインとEV−2までの測光、30秒までの長時間シャッターが自慢です。
バルブ撮影時は電池を消費せず、多重露光も簡単なので「暗いところ」での撮影に多用しました。
先日も花火撮影で大活躍。
しかし、ファインダーが暗いと「露出計の指針が見えない」という大きな弱点はご愛嬌?
キャノンEF

Canon NewFDレンズ(マニュアル・フォーカス)28mmから200mm、はては接写リングまで、
高いレンズは無いのですが中古で見つけると安い値段につられてフラフラと買ってしまいます。

EOSシリーズに切り替えたいのですがいつになることやら...
広角から望遠までをカバーするのに何本もレンズを交換する必要があること以外は、別に不満も無いので、ずっとこのままのような気もします。
参考情報:キャノンhp
http://canon.jp/top.html


長々と効能書きをしましたが、まとめるとこんなところでしょうか?

生活防水コンパクト
機能は少ないのですが、割と安価に入手可能です
防水機能は本格的とは言えないレベルですが、過酷な扱いになる自転車やバイクの旅では一応の「保険」
なってくれることでしょう

工事現場系カメラ
重い、ゴツイ、機能が少ない、まあまあ安価というところですが、このカメラの真価は、「タフ」なことに尽きます
スキー、プール、海水浴、バス・ボート、ラフティング、流氷観光など、普通のカメラは持っていきたくないな〜
というときのためのカメラです、ゴツイデザインは好みの分かれるところですが私は大好きです

高級系コンパクト
高いものは良い、この言葉は真実ですね(笑)
私のような下手くそには本当にもったいないのですが、高いカメラを持ち、それで撮る事の真髄は、
「オレは今から高いカメラで芸術的な写真を撮るゾ!」という心の高揚感(気合)が上達につながることに
あるのだそうです
なにぶん高価で、防水も無いカメラなので、「雨が降りそうだからツーリングを中止して帰る」ぐらいの気遣い
が必要なのは当然のことです(車での移動なら問題無しですが)
こんなカメラでも「使い捨て」感覚で扱える身分の方なら最高のツーリングカメラになるのかも(笑)

防水小型APS一眼レフ(ミノルタベクティスS−1)
高機能(操作は少々煩雑)、交換レンズも含めて防水機能も有る、通常の一眼レフよりコンパクト
また、定価が高い割に実売価格が安い、という特徴もあります
APSフィルムを使用しているということで好みが分かれますが、「荷物を減らす」ということでは理にかなった
設計なのでしょう
どうしても広角から望遠、夜景の撮影もしたい、でも荷物は軽量コンパクトにしなければ、というときには
自動的にこのカメラを持って行くことになります
(ご家庭用としても、奥様でも簡単操作のフルオート・モードも有り、ズームコンパクトよりは良い選択かも)

デジカメ各種
電池の持ちと防水が最大の問題になるでしょう、高級コンパクトと同じ扱いが必要です
ただ、一枚あたりの撮影コストが限りなく安いので「気軽なスナップ」、「資料のための写真」がたくさん撮れる
こと、撮影結果がすぐ分かる(夜のキャンプサイトの撮影では大活躍)、接写に強く花などの撮影がしやすい、
撮った写真を仲間にすぐメールで送れる、など多くの利点もあります
今後、小型軽量で電池の持ちが良い生活防水付きのデジカメが3万円台で発売されたら「買い」でしょうか?
ただ、電源ONから0.5秒以内で撮影可能になって欲しいですね。これが遅いとスナップ撮影ではチャンスを
逃すことが多く、イライラがつのります。

フジの工事現場系デジカメ(左下のあたり)
http://www.fujifilm.co.jp/digicame.html
コニカの工事現場系デジカメ
http://www.konica.co.jp/lineup/camera_d/dg2.html
カシオの防水・防塵・耐衝撃性能を装備した有効画素数123万画素のデジタルカメラ『G.BROS. GV-10』
http://www.casio.co.jp/release/gv_10.html

わたしはカメラそのものについてはあまり詳しいことは分からないのですが、ツーリングに持っていくカメラに
必要な条件は?という観点でまとめてみました。
みなさんの「ベストなツーリングカメラ」選びの一助になれば幸いです。

余談ですが、林道での撮影には35mmでは少々画角がせまく、28mmぐらいのレンズのほうがちょうど良い
ような気がするのですが...みなさんはいかがでしょうか?

以上、ご参考まで


ICA03706@nifty.com   2輪、4輪 林道ツーリングガイド編集室


★次の与太話へ


トップページご案内与太話林道ガイド取り締まり情報日本のみち林道Q&Aモーターショーリンク