番外編:シーカヤックアカデミー2009東紀州(三重県紀北町、尾鷲市)2009.3

シーカヤックを本格的に始めてから3年目。以前から気になっていた、シーカヤックアカデミーに参加してきました。


昨年までは都合が付かず参加できなかったが、2009年のアカデミーにようやく参加することが出来た。今回は「ツアー形式」のアカデミーということで、座学が少ないぶん漕ぎながらや海上での講習やキャンプがメインになるとのことだった。
前年の9月以来、半年振りのキャンプツアーで大変楽しみだったが、まだ寒い春先のツアーのため耐寒用の装備を持ち込む必要がある。車で行くキャンプなら何でも入るがシーカヤック のハッチの容量は限られている。ウーム困ったな(笑)。
 

当日は見事な晴天。きっと強力な晴れ男が居たのだろう。
銚子川の河口近くでスタートしたが、この川名物の「ゆらゆら帯」を見ることが出来た。

この「ゆらゆら帯」というのは比重が軽い川の水が、比重の重い海水に流れ込む際に、
その比重の違いから上下2層に水が別れ、その境界面がゆらゆらと
(ウィスキーを水で割ったときのような感じに)見えるというものだ。

これは、どこの川でも見れるというものではなく、川と海の両方の透明度が
非常に高いことが条件だそうだ。たしかに川も海も素晴らしい透明度だった。


河口の小山浦で最初の講習

河口付近の浅瀬を通り抜ける際に、浅くて船底が砂利に擦ってしまった。
いつもなら安くて丈夫なパドルなので、そのままパドルでガリガリやって通過するところだが、
この日は、買ったばかりで始めて使うカーボンのパドルだったのでガリガリやるほどの根性は無かった。

だったらカヤックから降りればよかったのだが、横着をして素手で川底を押して進んでいると、、、
岩に付いたカキ殻で指先を数箇所、ザックリ切ってしまっていた。

血を滴らせながらパドリングしていたが、最初の講習場所で手当てをしてもらった。
自分は本当に「お騒がせな参加者」である。あー情けない。

【教訓1】
河口付近や磯はカキの殻に注意。グラブはした方がよさそう。横着せずにフネから降りる。
パドルスポーツは手を怪我すると本当に困る。傷口に水が付くといつまで経っても血が止まらない。
ファーストエイドキットの最小限のもは、漕いでいる最中でも出せる場所に入れておいたほうがよさそう。


柴田さんが「沈脱→レスキュー」の講習中、沈脱役の方はもちろんドライスーツ着用です

講師の皆さんにいろいろな方法のレスキューを実践してもらい見学。
「参加者の方でやってみたい方は、、、」、さすがに寒いから無理です(笑)。


亀割島を目指し、海外沿いに南下

気持ちよい春の日差しの中をゆっくりペースで漕いでゆく。
30人近い大船団なので、リーダーの森田さんは頻繁に後方を確認していた。


海を横断して須賀利方面へ、断崖の模様が美しい

亀割島から東へ湾を横断して行くのだが、ここでも問題発生。
ちょっと波が大きくなっただけで、波がバウを越えてデッキを洗うようになってしまった。

これは、軽くてかざばる荷物(衣類や寝袋、テントなど)はリアハッチに、
小さくて重い荷物や酒類は前のハッチに積んだために重量バランス(前後トリム)が悪くなり、
前が沈んで後ろが上がった状態になってしまったようだ。

ラダーが付いているから何とかなったが、離着岸時にラダーを上げていると
少しの風で風見鶏になってしまい、非常にコントロールしにくい。

【教訓2】
重いものは後ろに、軽いものは前に積むようにしないといけない。
ホライゾンは大きな船だから、「前後トリムには鈍感だろう」と勝手に思っていたが大間違いだった。
またハッチ開口部の大きさも考えて、防水バックの組み合わせを考え直す必要がありそう。


さすがは南紀、山桜が咲き始めていた

須賀利集落のある湾を越えたところにある浜に上陸して昼食タイム。
湾内には鯛の生簀が多数あり(このあたりは鯛養殖で有名)、海鳥も沢山舞っていた。

湾の奥にある須賀利集落は、現在は道路でつながっているが、
以前は対岸の尾鷲市からの巡航船しか交通手段が無かったらしい。
そのために、半島の先端部分だけが紀北町ではなく尾鷲市の飛び地になっているそうだ。


海鳥の糞で岩が白くなっている

昼食後は尾南曽鼻を越えて今日のキャンプ地を目指す。
ここからは太平洋の波をダイレクトに受けることになるが、この日の海は穏やかだった。


吉角さんのフォワードストローク講習

キャンプ地の静かな湾に着いたところでフォワードストローク講習開始。
手本を見ながら力を入れずに、わざとゆっくりとパドルを動かして動作を確認する。
広い海面でいろいろやってみたが、パドル回しのコツが今までよりも分かった気がする。
漕ぎが乱れたときなどは、ゆっくりパドルを動かして動作を再確認すると今後良さそうだ。


浜辺のパン・ナン講座

テントを設営して一息ついた後は、パン・ナンの講座に参加。
前年9月にアルガフォレストのキャンプツアーでナベさんにナン作りを教わってから、
自宅でも挑戦してみたが、意外と簡単に出来て家族にも好評だった。
今回はその続きを教えてもらおうと参加したのだ。
シーカヤックとは直接関係ない講座だが、こういうのも面白くてよい。

小麦粉にもいろいろ種類があったり、ちっとしたコツや材料を入れるだけで
ずいぶん面白い出来上がりになることが分かった。
あまり厳密にレシピどうりの分量でなくても、アバウトで作れてしまう。

しかし、屋外で「やわらかい白パン」を作るのは容易ではないこともよく分かった。
スーパーで普通に売られているパン類にも、非常に高度な技術が投入されているのだろう。
粉モノ(小麦粉)の世界はとても奥が深そうだ(笑)。


焚き火を囲んでシーカヤックについて語り合う

夕食は30人前の「大鍋キーマ風カレー」だった。
カレー鍋の方を少し手伝っていたが、これだけの人数になるとすごい分量だ。
また、一升以上のご飯を鍋で炊くには、いろいろなワザがあることも教わった。

その後は、ドリンクタイムで内田さんを中心にシーカヤックや海や漁業の話を聞いたり、
森田さんからは日本一周の失敗談やノウハウを聞いたり、、、、人から旅の話を聞くのは本当に面白い。


ビーチクーリーンを行ってから出発

古くなったダウンジャンパーと、フリースの上下のおかげで、3シーズンシュラフ+
ゴアテックスのシュラフカーバーでもあまり寒さは感じなかった。
しかし、ゴロタ石の浜のせいで、エアマットがあってもあちこち痛くて寝苦しい。

寝る前はきれいな星空の上天気だったが、夜半から明け方にかけてかなり激しい陸風が吹いてきた。

夜中に突然風が吹き出して、スプレースカートを飛ばされた人が居るという話を
どこかで読んだことが有ったので、干し物とカヤック用品は飛ばないようにしておいたが、
テントは手抜きでペグダウンを全くしていなかった。
風がおさまるまでテントの床が風で浮き上がり、バタついて寝られず難渋した。

【教訓3】
どんなに天気が良くても、風が吹いていなくてもテントのペグダウンはしておいた方が良い。
テントから離れているときに、海に向かって突風が吹いたりしたら目も当てられない。


翌朝も穏やかないい天気、大船団で出発

日が昇るにつれて風もおさまり、最高のカヤック日和になった。
全員でビーチクリーンを行った後、もと来たルートを戻ってゆく。


コレが噂のウィンドパドル

少し広い場所に出ると追い風が吹いてきた。前から気になっていたウィンドパドルの実演を見る。
それほど強い風ではないのに、重いタンデム艇がスルスルと追い抜いてゆく。
うーむ、マジで欲しいなー。ラダーつきのフネなら本当に楽が出来そう。


途中の洞窟でひと遊び

岬を越えると昨日よりは波が少し大きくなっていた。
日曜日なので小型船外機つきのゴムボートや釣り船が数隻浮かんでいる。
先ほどより陸地方向からの風が、少し強く吹き始めた。


谷から湾を吹き抜ける出し風がすさまじい、リーダーの森田さんに必死で付いてゆく

須賀利集落のある湾を横断するために岬の陰から出た瞬間、右手(陸側)から強風が吹きつけてきた。
予想はしていたがこれほど強い横風の中を漕ぐのは初めてだ。
写真は少し風がおさまったところで撮ったものだが、ピーク時はカメラを出す余裕など全く無かった。

体を低くしてパドルも立てないよう、風を受けないように気をつけながら漕ぐが、
カーボン製の軽いフェザーパドルのため、時々パドルが風にあおられて、持ち上げられそうになる。

【教訓4】
前後からの風を受けても沈する危険は低そうだが、横風にパドルを持っていかれると一発で沈して
しまいそうだ。アンフェザーだと横から風を受けても風を受け流す角度なので危なくないのだろう。
風の中でも怖いのは「横風」。
アンフェザーは風に強いのではなくて、「横風」に強いということが体で納得できた。
私の場合はどちらのパドルを使うにしても、さらなる精進が必要なことを痛感。


亀割島で風待ち中、巡視艇が登場

何とか湾を横断して、小さな島の風下に入って強風がおさまるのを待つ。
風の陰になるのは、ごく狭い範囲だけなので30人近くだと結構狭い。
上陸する浜もなく、岩場に近づくと波も砕けているので、フネを回したり
前後・左右に位置を微調整したりで結構忙しい。

尾鷲海上保安部の巡視艇みえかぜが、いつの間にか近くに来ていた。
われわれの他にも釣り船等が出ていたので見回りに来たのだろうか?。
湾の向こうでウロウロしていたゴムボートなどは大丈夫なのか?、人のことまで心配してしまう。


浜で昼食にしていると風が落ち着いてきた

風が少し落ち着くのを見計らって、追い風を受けながら近くの浜に上陸。ふーやれやれ。
EPIガスでお湯を沸かし、寿がきやの「ピリ辛味」ラーメンで昼ご飯にする。
寒いときには辛いものが暖まっていいね〜。


見事なレンズ雲、上空はまだ強風の様子

その後、うそのように風はおさまり良いカヤック日和に戻った。春の天気は恐ろしい。
その後は小山浦までもどって最後の講習。
ここで、私がアクシデントを起こし、またまた「お騒がせ」をやってしまった。
ウーム、穴があったら入りたい。

【教訓5】
海の上は隠れる場所がないので天候の変化をまともに受ける。
天候の急変を少しでも予測できるよう、気圧配置や等圧線、前線の通過、時間ごとの
海風・陸風の吹き方などを充分研究して分かるようにしておく必要がありそう。
Yahoo天気やマリンウェザー頼みではなく、なぜ「その予報」が出ているのかを
考えられるレベルになりたい。毎日の天気を常に気にして自分で
予報を考え→実際にどうなったかを確認してみるのも練習になるかもしれない。
 


1泊2日のキャンプツーリングでしたが、ここに書ききれないぐらい多くの知識と教訓を得ることが出来ました。
いつでも、どこでも、好きなところを、安全に漕いで、キャンプしながら旅が出来る、一人前のカヤッカーに早くなりたいと、強く思った講習会でした。
 

<2010.5追記>
次の防水カメラはどれにするか〜?、などとカメラ関係のサイトをウロウロしていたら、内田正洋氏の連載記事「みどりの海へ」をオリンパスのコミュニティーサイトで見つけました。
http://fotopus.com/naviblog/uchida/

⇒トップページへ