番外編:三河湾 うさぎ島、猿ヶ島(愛知県幡豆郡幡豆町)2009.5

近場だけれど、なかなか行けなかった三河湾。「手近な場所だが風が吹くとなかなか手ごわい」と聞いていましたがその実態は、、、、かなり手ごわかったです。三河大島へはまた次の機会に。
 



先々週の若狭・音海断崖に続き、常神半島を回ろうと計画したが、、、、
天気予報や波予報を見ると、若狭方面は風が強くて海も荒れそう。

それではということで、近場の三河湾に初めて繰り出してみた。


寺部海水浴場に到着。天気はよいが、陸から海への北西風がビュウーとうなる(8:13)

名古屋の自宅を5:00頃に出発。一般道とバイパスを60kmほど走って
幡豆郡幡豆町までやってきた。

このあたりは名古屋・三河地区の有名なシーカヤックのコースと聞いていたが、
なかなか来れる機会が無く、今日が三河湾「初デビュー」となった。


写真は中部電力の渥美火力発電所と風車、
さらに遠くの神島や答志島までクッキリ見えた(8:15)

7時過ぎにはこの寺部海水浴場に到着していたが、陸からの北西風が強くて
すぐに船を出せるような状況ではなかった。
天気予報では「昼ごろには風が弱まる」との予報だったので、FMを聞いたり
地図を見たり、文庫本を読んだりしながら車の中でノンビリ。
退屈すると、海水浴場横の風景案内板で島の名前を確認しながら写真撮影。

20kmほどの距離にある伊良湖岬や田原市方面の風力発電風車を見ると、
3〜4秒に1回転の速さでローターが回転している。
遠く離れた場所の風速を肉眼で確認できるのはとても便利だが、、、
なかなか風が落ちてくれないな〜。


ようやく風もおさまり、出艇準備(10:05)

2時間近く待ったところで、ようやく風が落ち着いてきた。
遠くの発電風車も、6〜7秒で一回転にスピードが落ちた。

ここの海水浴場は、砂浜までの距離は近いが階段状の段差が結構大きい。
こういうときは3分割艇のメリットで、分解すれば苦労せずに船を運べる。

いつまで天気(風)がおとなしくしているか分からないので、すばやく出発準備を完了。


左が前島、右が沖島、2つの島の中央が西浦温泉のある半島(10:11)

1kmほど先にある、こんもりとした2つの島を目指してノンビリ漕いでゆく。
たまに東幡豆港から漁船が出入りするので周囲を充分注意しながら進む。

これらの2つの島には、「うさぎ島」と「猿ヶ島」という別名があって、
1997年までは、それぞれの島にウサギと猿が放し飼いにされており、
「海上動物園」として定期船も運航されていたらしい。

私は「にわか愛知県民」なので、地元出身の会社の後輩に聞いてみると
昔は、近くの小学校などの遠足先だったそうだ。ふむふむ。


前島に到着すると渡船が到着するところだった(10:23)

この季節の三河湾は潮干狩りが盛んで、この日はちょうど大潮だったので
月曜日だというのに結構な人出でにぎわっているようだった。


次は沖島へ向けて進路を北へ(10:23)

ときどき漁船が通るので、安全そうな場所で待機してやり過ごす。
漁船が行ってしまうと、本当にのどかな箱庭のような海という感じだ(と、このときは思った)。


沖島の西にある岩礁と灯台(10:33)

ちょうど引き潮なのか、写真を撮っていると沖の方へとゆっくり船が進んでゆく。
赤い灯台と、青い海と空のコントラストが美しい。


西浦半島の大ホテル郡が見えた(10:35)

沖島を回り込むと2.5km東に西浦の岬が見えて来た。
半島全体が多数のホテルで覆いつくされている感じで、遠くから見ると
温泉街というよりも、テーマパークか何かのようだ。


帆走で沖へ出てゆくヨットと交錯する、客船の方は投錨中のようだ(10:47)

それでは真面目に漕いでみますか〜。若干の追い風を受けつつ、
先日購入したGPSロガー(M−241)の表示を見ながらグイグイと加速してゆくと、
ノンビリ漕ぎなら6km/hぐらい、力を入れると7〜8km/hの表示が出た。

これまでは、どれぐらいの速度で漕いでいるかは「地図上の距離と掛かった時間で概算」
するしかなかったが、漕ぎに応じて実際の速度表示がリアルタイムで変わるのが面白い。


m−241は、大まかな進行方向(英字)、デジタル方位、速度、高度などが表示可能

その昔、子供の頃にケーブル式のスピードメーター(今風の液晶表示のサイクルメーター
などではなく、針が動く大きなアナログ式のメーター、笑)を自転車に取り付け、
「20キロ出た」とか「30キロ出た!」と喜んでいたことを思い出してしまった。
30年以上経っても、私はあまり進化していないようだ。

とは言うものの、「この漕ぎなら1時間後に6キロ先までいける」、とか
「3キロ先なら30分だな」ということが実際の目安として活用できるので、
小学生の頃よりは多少は進化したのかもしれないな〜。


岬の先端、橋田鼻の灯台下に到着(10:56)

なるほど、文明の利器はすごい。
約2.5kmを20分で漕ぎ切ったので計算上は、平均速度7.5km/h。
GPSロガーの精度もそこそこアテに出来そうだ。

深呼吸しながら、橋田鼻灯台の下をゆっくり回る。

http://www6.kaiho.mlit.go.jp/nagoya/live/live-hashida.htm
名古屋海上保安部 橋田鼻灯台からのライブ映像


西浦温泉の東側に回りこんだところ(11:01)

いやはや、すごいホテルの数と規模。道路から見ているとこれほどの規模とは分からなかった。
海から見ると、車を運転していては分からない景色に数多く出会える。

しかしこれだけのホテル郡で、一体どれぐらい大勢のお客さんが泊まれるのか?。
名古屋駅の周辺よりキャパは大きいかもしれない。


三河大島と小島が見えてきた(11:17)

岬の海水浴場を回り込むと、約5km先に三河大島が見えてきた。
最初の予定では、ここまで行くつもりはなかったが、波も風もほとんどなく穏やか、
船の通行も無いし、、、ウームどうしよう、、と右を何度もチラチラ見ながら、
漕ぐごとに悩みがつのる。

この三河大島へは5年ほど前にラフティングチームの仲間とイカダレースに参加して、
蒲郡の竹島から漕いで行った思い出のある島なのだ。
http://www.city.gamagori.aichi.jp/sangyo/kanko/ikada/
今年の第10回三河大島いかだレース大会

シーカヤックに比べるとイカダ(といっても若干ハイテクだが)はとても遅く、
6人で漕いでもなかなか前に進まなかった記憶がある。
その島まで、自分ひとりの力で行ってみたいな〜。


形原漁港手前の砂浜に上陸して昼休憩(11:46)

かなり迷っていたが、行きは若干の追い風だが帰りが辛そう、暑いのでバテそう、
無計画な島渡りは自分の腕と体力ではやめた方がよさそう、風が強くなると面倒な
ことになりそう、空も少し怪しい感じ、など冷静に考えて大人しく中止することにした。

結局、半島沿いに2.5kmほど北上して、形原漁港手前の砂浜に上陸することにした。
ここでも潮干狩りの人が結構居て、びっくり。

お茶を飲んでおにぎりを食べて、少し早い昼食タイムにする。


西浦温泉の先を回りこむ頃から南西風が強く吹き付ける(12:24)

30分ほどノンビリしてから出発すると、意外と向かい風が強くなっていることに気がついた。
行きは楽に7km/h出せていたのに、力を入れても6km/hぐらいしかスピードが出ない。
もっと漕げば早くなりそうだか、無駄にパワーを出すとバテるので、マイペースで
ゆっくりと漕ぎ上がって行く。

西浦温泉を回りこんで、南西方向の海が開けたとたん、さらにビュービューと
向かい風が吹き付けてきた。岬の先端あたりでは、なかなかフネが前に進まない。


左奥は梶島、右手前は沖島、ピッチの早い波が押し寄せ、この後さらに凶悪に(12:34)

橋田鼻の岬を背にして、沖島を目指す頃にはさらに風が強くなってきた。
写真では分かりにくいが、ピッチの早い波が真正面から立て続けに押し寄せてくる。
しかも、一定間隔で並んでくるのではなく、複数の方向からの波が合わさりながら
寄せてくる感じで、目の前で波が合成されると不意に高い波になったりする。

三河湾はもとも水深が浅いうえに、ここは島もあるので、波が
曲げられたり、反射したり、海底地形のせいで局地的に高くなったり、いろいろと
ややこしいことになっているのだろう。3月に漕いだ瀬戸内海の
風波の方が、パワーはあったがよっぽど素直な波だった気がする。

そのうち、デッキ上をときどき波が洗う状況になってきた。
風波は、風のスピードと海面が風に吹かれる時間(距離)で大きくなると
聞いていたが、南西の方角は、、、、三河湾口が開いていて、50km以上先の
鳥羽や松坂の方から波が押し寄せてきているのだ。

しかも地形の関係で、風の通り道になる上に、海底もだんだん浅くなり、、、、、
三河湾で南西風が吹くと最悪の条件になることが良〜くわかった。ウウム。

漕いでいる今の状況と、その理由が分かったのは良い事だが、事態は少しも好転しない。

GPSの画面を覗き込むと、こんな状態でも力を入れて漕げば5km/hで進んでいる。
波ばかりが押し寄せてきて、全く進んでいないように感じていたが、案外スピードが出ているものだ。
「これなら我慢して1時間漕ぎ通せば、出発した寺部海岸まで戻ることが出来る」。
そう考えると、少し冷静になれた。本当にスピードメータ様々だ。
これが無ければ小心者の私は、もっと焦っていたことだろう。


寺部海岸へ到着、テトラポットの内側は天国だ(13:26)

沖島と、その横の岩礁に近づきすぎると波が荒れそうなので、少し沖を漕いでゆく。
正面で波を受けるよりも少し角度をつけたほうが船が安定することに気付き、
少しだけ右に進路を振る。

いろいろなことを考えながら、30分以上必死で漕いでいたら、
少し海面がおとなしくなってきた。3kmほど先の梶島の影に入ったようだ。
しかし、島影を抜けると、たちまち風波が押し寄せて以前と同じ状況になった。

ようやく右前に寺部海岸が近づいてきたが、さらに右に進路を変えると
風と波を真横から受けることになり、いくらなんでもヤバそうだ。
フネの安定が悪くなるので、波に対しては45°の角度を取るのがやっとだった。

その状態で寺部海岸沖を一旦通り過ぎたあと、風下方向へ進路を変更。
今度は左後ろから風と波を受けながら安全に進めるようにした。


ようやく上陸、天気はいいがまだ風は強い(13:40)

最後にテトラポットの切れ目から海岸に入ろうとしたところで、
不意に大きな追い波が続けて押し寄せてグラリッ!。

フネのスピードが結構出ていて、波がゆっくり追い越して行くのが不安定の原因だと
気付き、スピードを落として、どんどん波を先にやりながら、ゆっくりと進入してゆく。

実際の船舶でも、フネの全長に近いピッチの波を後方から受けながら、
波と同じような速度で走ると、波にゆっくり追い抜かれるときに復元力を失うポイントが
あって、転覆することがあるそうだ。何かの本で読んだ知識が役に立った。


GPSロガーのデーターを転送した、当日の漕行軌跡図

今日は近場だったので、名古屋までの帰りは楽だ。
次は三河大島か?、今度は風の少ないときに漕ぎに来よう。

http://www.isewan-db.go.jp/mikawaHP/link/index.html
三河湾環境フォーラム、お役立ちリンク集、他

http://www6.kaiho.mlit.go.jp/nagoya/kisyou/
名古屋海上保安部 沿岸域情報提供システム(三河湾周辺の気象情報)

http://www.meigi.pa.cbr.mlit.go.jp/harou.html
国土交通省中部地方整備局 波浪観測情報


⇒トップページへ