FK400ハイビックスの        
          組み立てと収納(気田川)

ノンビリやっても15分で組み立て可能。その構造の秘密とは...


組み立て編

FK400ハイビックスの装備一式
FK400の装備一式を気田川の川岸に持ってきました。
フネの入ったバッグ(86×50×18cm:17.5kg)と、分割式のパドル、エアーポンプ
(カヌー購入時に付属、上手く入れればバックにも収納可能)で1setです。

空気を入れる前の状態
収納袋からFK400を出したところ。
巻いたような状態で、畳んで収納してあるのでバタンバタンと広げて行きます。

ダブルアクションポンプ
エアーポンプに付属のホースをSETします。
このポンプには、きちんと空気圧メーターが付いているので、
カンに頼らなくても正確に空気を入れることが出来ます。

船底のハイボードに空気を入れる
空気の入れ口は、全てフネの中央より後ろの位置についています。
船底とデッキ部分用にエアバルブが2個と、サイドチューブのエア注入用ホースが4本です。
まず最初に、船底部分になるハイボードに空気を送り込みます。
ちなみに指定の空気圧は0.7〜1.0気圧ですが、私は0.8気圧ぐらいで使っています。

次に、ポンプのホース先端についているアダプターを取り外し、左右の下側サイドチューブに
7割ぐらいの空気を入れ、デッキ部分のハイボードにも0.8気圧ぐらい空気を入れます。
※サイドチューブは低圧なので空気圧の指定は無く、ポンプの往復回数が指定されています。

サイドチューブのエア入れ
左右の上側サイドチューブ、もういちど下側のサイドチューブに空気を入れれば
空気入れ作業は終了です。
書くと結構面倒ですが、1〜2回練習しておけば手順が頭に入るので、
外で苦労することも無いと思います。
また、空気室の容量もバカデカくないので、すぐに空気入れは完了します。

サイドチューブに空気を入れる、エア注入用ホースの先端には分かりやすいように赤(上側)と、
黒(下側)のゴム(水道ホースを輪切りにしたようなもの)が元から付いています。
ただし、引っ張ればすぐに取れそうな感じなので、念のため油性サインペンで
チューブに赤と黒のマークをつけておきました。

空気を入れて完了
ノンビリやっても、10分あればここまで出来ます。
船体はピンと張り詰めて、非常に固く頑丈になっていています。
「フネの前後を持ち上げた状態で、真ん中に人が乗ったとしても、ビクともしない!」
という写真も見ましたが本当にそのとおりの頑丈さです。

シートの取り付け
シートはウレタンが中に入った布製の物で、ベルトで固定する構造になっています。
このフネは2人乗りなので、シートは2つ付属していますが、取りつけ場所は前後と中央の
3箇所にあります。今回は一人で乗るので中央のベルトでシートを固定します。

フットブレイスの取り付け
これはオプション(定価は4800円)で買ったフットブレイスです。
シートと船体のDリングに、フックとベルトで固定、アルミパイプを中央の円盤状の
ウレタンで船底から持ち上げることで足を掛けられる構造になっています。

これが無いと足の位置が固定されず、パドリングに力が入らないので進水式後すぐに購入しました。
足の位置が固定されると、広げたひざの位置も決まり、
波に揺られた時にもフネとの一体感が増して不安感が無くなります。

クワトロフィン取りつけ部分
これは船底部分の前後左右にオプションのクワトロフィン(定価8000円)を
取りつけるための、スリットです。
気田川は水深が浅く、きついカーブも多いので今回は使用しませんでしたが、
流れの緩やかな川では、フネがフラフラせず楽に漕ぐことが出来ます。
※別のときに天竜川で使用しましたが、なかなか良かったです。

クワトロ
クワトロフィンの取りつけは、ハイボードに空気を入れる前に
行なう方が簡単に出来ます。
(空気を入れてからだとフィンを入れるスリットの布地がピンと張っていて入らない)

ウォーターブレイクをセットする
デッキ全部のウォーターブレイク(波除け板)は、重ね合わせる部分に付いている
マジックテープで固定する構造です。
こんなに小さい物でも、うまい具合に波を跳ね返すことが出来ます。
大きな波頭にわざと突っ込んだようなときには、ドバッと水が入ってくることも有りますが、
水の何割かは跳ね飛ばしてくれます。

組み立て完了
ここまでやっても15分ぐらい有れば準備完了です。
シートの後に防水バック(お茶に弁当、お昼寝用のシートなど)を固定します。
バイクの同様、パッキングをきちんとしておかないと、激沈したときに荷物が流されて
面倒が増えることになるかもしれません。
ポリ艇のみなさま、お待たせしました。


収納編

無事、ゴールに着いたら収納に取りかかります。

傾斜させて水を抜く
荷物を降ろし、シートを外し、フネを一度逆さにして大まかに水を抜いた後、
船尾を下にして置ける場所(堤防の斜面や岩を利用する場合も)を探します。

ドレーンキャップ
まずはドレーンキャップを取り外しますが、船底のハイボードが邪魔で水が抜けてきません!
(このフネ最大の弱点か?)
フネを斜めにしたまま、船底のハイボードの空気を半分ほど抜いたあと、指を入れたり
船尾を曲げたりしてやるとドバッと水が出てきます。
水が抜けるのにはある程度時間が掛かるので、この間に着替えたりウェアを片付けます。

空気を抜きます
あらかた水が抜けたら、バルブを開いて空気を抜きます。
さらにポンプを使って空気を抜いてフネをペッタンコに。
※ホースを付けかえればポンプで空気を抜くことが出来ます。

折りたたみのマーク
フネを折りたたむ際の目印にするため、購入後すぐに黒マジックで印を付けました(黄色矢印の先)。
普通であれば、こんなものは必要無いのでしょうが、バテていたり条件が悪いときには、
こういうものが結構重宝するはずです。


⇒トップページへ