番外編:第1回熊野シーカヤックマラソン大会(三重県熊野市)2012.3
天気晴朗なれど風強し。最後はレスキューされてリタイアでしたが極限状態での風体験が出来ました。
前年お盆の四国遠征以来、尿路結石で救急車に乗ったり
ギックリ腰になったり(涙)で、カヤックはとんとご無沙汰状態だった。
少し暖かくなって漕ぎの虫が騒ぎ出したとき、
ネットサーフィンで見つけたのが、
第1回熊野シーカヤックマラソン大会のお知らせ。
http://www.ztv.ne.jp/web/kumanoshi-kankoukyoukai/sea-kayak/index.html
場所も近くだし、まだ漕いだことの無い場所だし。
早速、参加費を払い込んでエントリー。
会場の新鹿浜は尾鷲の少し先にあるのだが、名古屋からは微妙に遠い。
途中で休憩・仮眠しながら移動していたが、明け方には強風と雪がちらつきだした。
浜に着いてからも、時折「ゴーー」という音とともに大きな樹が揺れている。
ここまで来て中止だとつらいな〜、でもこれで岬の沖をこぐのも正直怖いし、、、
船検、開会式が終わり出艇準備開始(10:16)
時間が経つと突風は少なくなったが沖に向かってずっと風が吹いていた。
往きはよいよい帰りはマジで大変そうだなー、少々心配だ。
緊張のスタート前(10:39)
ノンビリムードの開会式も終わり、海に浮かぶと嬉しさがこみ上げてくる。
天気もいいし水もきれいだし、やっぱり熊野の海は良いねー。
しかしスタートのために整列すると追い風のために勝手に
船が前へ出てしまい参加者全員が難渋する。
合図とともに一斉にスタートしたが、湾の中央まで来ると強い追い風に
追い波が立ち、いきなりサーフィン漕ぎの状態になる。
全艇が一列になって10km/h近い速度で最初の岬になだれ込む。
船の全長に近いピッチの波に乗って漕いでいると、
波の底になったときに船の復元性が低下して、時折グラリと来て怖い。
最初の岬を越えると見事な柱状節理が(11:18)
遊木戸崎を越えると順位は全体の2/3ぐらいになっていた。
ここからは風は真後ろからではなく左後方から吹きつけてくる。
ラダーの無い船は、風に回されサーフィン時にも回されてスイープを
繰り返してもどんどん沖へ出てしまうようだ。
ここから沖はどこまでも続く太平洋。
この「事実」が熊野の海を漕ぐ時の、なんともいえぬ緊張感や
プレッシャーを生み出してくる。
前方の船との間隔は縮まらないが必死に漕いでいると、
左前方に沈脱・再乗艇中の参加者がいた。
別の一艇が、すでに筏を組んで安定させていたが
漂流していた帽子を拾ってあげたついでに自分のフネをつけて3艇で筏を組んだ。
見ると100円ショップにあるような、柔らかい小型バケツをベイラーにして水を
掻き出していたが、確かにこちらのほうがビルジポンプよりも排水が早そうだ。
聞くとサーフスキーではよく使うアイテムだそうで、今度このアイデアを使わせてもらおう(笑)。
折り返しの船まで来た、問題はここから(11:37)
その後はポツンと一人で漕いでいたが、後方からの突風でパドルが
取られてひっくり返されそうなことが何度かあった。
こうなったら、パドルを水面近くに水平に降ろし、突風が吹き抜けるまでの
数秒間じっと待っているしかない。
しかし凄まじい風だ、こんな風の中スタート地点まで戻れるのか?。
盾ケ崎の手前に浮かぶ漁船を半周してUターン。
フネの上からは11位だよ、との掛け声。
向かい風を強く感じるが力を入れて漕げばグイグイとフネは前に進んでゆく。
実際は5〜6km/hぐらいしか出ていないのだが確実にフネは進んでゆく手ごたえがあった。
沖の方へ進路を取られてゆくラダー無し艇の船団4隻を抜き7位に浮上。
さらに前を行くフネにも頑張れば手が届きそうだ。
笹野島を越えるとき、何も無い海上よりも風が強くなかなか前へ船が進まなかった。
岬のガケに近づくと風が強くなるようなので少し沖へ逃げながら漕いで行く。
そこから2kmほどを漕ぐ間に、左前からの風が徐々にだが確実に強くなってきた。
水面をほうきで掃いたような模様が、重い風圧の壁とともに次々に押し寄せてくる。
風圧で船の速度がかなり落ちているのだろう、水面に刺したパドルが非常に重い。
そのうち突風でバウを45°ぐらい右に回され風下に20mほど流されることが
何度も起きた。風下側にガケがあるので吹き寄せられると危ないと思い、
少し沖へ逃げるが更に風が強くなる。バウデッキ上のペットボトルを
ライジャケの胸元に捩じ込んでバウ側の風の抵抗減らすと少しフネを
コントロールしやすくなったが、これだけで変化があるってどんだけ風が強いんだ!。
気がつくと周期的に吹き寄せる突風にパドルを持っていかれないよう、
フネを横に倒されないように持ちこたえるだけで精一杯になっていた。
風上にバウを向け続けることも難しくなっていた。
ふと右横を見ると20分前に見たガケの位置が全く動いていない。
いまの自分は「地球の水と大気の間に浮かぶちっぽけな埃」のようなもの。
そう考えると力が抜けそうになったが、必死で漕ぎ続ける。
さすがに少し怖くなった。
このまま進むことも戻ることも出来ないのか?。
無理に前進してから力尽きたら風下のガケに叩きつけられる。
後方をゆっくりうかがうと、私が抜いた4艇はどこにもいなくなっていた。
そうか、、、漕行不能になる前に、どこかの風裏の岩陰に隠れたのか。
ここで自分もレースを捨てて身を守ることに決めたが、
オフィシャルの漁船は全く姿が見えない。
レースをやめるにしても助けが来るまでは、どうにかして
自分の力で持ちこたえるしかないのだ。
↑↑↑
.
レスキューされるまで隠れていたわずかなガケの陰(12:48)
バウを風上に向けたまま、100mぐらいの距離をゆっくりゆっくりコントロールしながら
風下側にわざと流されてゆく。この風の中でUターンするなど自殺行為だ。
わずかなガケの陰に上手く流されてゆくことができたが、風向きの関係で完全な風裏にはならない。
突風の中ではスイープもスカリングもほとんど効かず、
少し斜め風上に漕いでは風下に流されることで、ジグザグに動いてガケからの距離を取ってゆく。
小さな湾の奥のほうは大きなゴロタ石に波が打ちつけていて、とうてい上陸は不可能だ。
大会オフィシャルの瀬渡し船にレスキューされ窮地を脱出(12:42)
20分以上もそうしていただろうか。とても長い時間に感じられた。
後方から順に参加艇を回収していた瀬渡し船が沖に見えたので思いっきり手を振る。
自分一艇だけだが気付いてくれたか?、うーーん。
船首をゆっくりこちらに回した。やったーこっちへ来るぞ〜!。
救難へりに気付いてもらえた遭難者の気持ちが少し分かった。
しかし、こんな風の強い状態で狭いところには入ってこられないのでは?、
沖でランデブーするか?と気をもんでいたら、目の前のガケにへさきを押し当て、
舵とエンジンパワーで船尾を風上に動かし釣り合った状態で静止。
ウームすごい瀬渡し船のテクニックだ!!。
すごい風の中でも普通に進む、エンジンの力は偉大だ(12:53)
舷側の梯子めざして、急ぎながら慎重に近づいてゆくが
ステンレスの梯子を掴んだ瞬間「安心感」がどっと体中に広がった。
感動する間も無く、先にレスキューされた人に手伝ってもらいフネを引き上げる。
その後も数艇を拾い上げながら港目指して戻ってゆく。
もう一隻の瀬渡し船もレスキュー者を乗せて戻ってきた、遊木戸崎(13:01)
湾内を2位の参加者が一生懸命漕いでいた。
あの状況でなんとか最後の岬を回りきったのか!、すごい。
声援を送りながら見送る。
写真だけ見ると良い天気で空も晴れ渡っているが、、、
こんどは暖かい穏やかな日に柱状節理などを見に来よう。
新鹿浦の港に上陸後、トラックでスタート地点へ移動(13:23)
瀬渡し船からカヤックを港に担ぎ下ろしてひと休憩。
揺れない地面がありがたく感じた。
遊んでいるだけなのに大袈裟だが、自分の能力を超えた状況を経験して
心がハイな状態になっているのだろうか。
閉会・表彰式(14:49)
結局、上級者コースの完漕は2艇のみだった。
今回は本当の意味でのサバイバルレースだった。
おみやげの干物を買って名古屋へ送る(15:28)
閉会式前の昼食時に出た干物やサンマの丸干しが美味しかったので、
地元の方にお店を聞いて教えてもらった。
新鹿浜のすぐ手前にあるこの工場。
有限会社 魚作商店
〒519-4206 三重県熊野市新鹿町630
フリーダイヤル:0120-039-378
http://www.ztv.ne.jp/web/uosaku/
バラ売りも有るが、4000〜6000円ぐらいのセットが数種類ある。
最初はいろいろ言っていたのだが、「ちょうど美味しい時期のものを5千円分」
という感じでお店の方にお任せで、詰めて送ってもらうことに。
数日後にクール宅急便が名古屋に届くと、
さんまの丸干しや、 あじ、かますの開き他いろいろ入っていた。
塩加減が少し控えめで、脂の乗った魚の味がよく分かる。
日ごろは魚をあまり食べない子供達も取り合うぐらいで、いやー美味でした。
今回、非常に厳しい状況でレスキューされてリタイアしたわけですが、いままでの自分の経験をはるかに超えた領域を知ることができたことは、フネと自分の限界性能を知ることができ、今後につながる貴重な体験ができたと思います。
次に、通常の個人的な漕ぎで今回のような状況に遭遇したら、どう対処するかと考えると。
@まず、こんな風の状況なら湾外へは絶対出ないでしょう。
Aただ、湾外に出てから風が強くなったという設定で考えると→追い風なら何とか漕げたと思うので、折り返し点の盾ケ崎の手前で二木島の湾内に逃げて風裏を進んで二木島駅からJRで戻ってくるか、盾ケ崎の向こうまで漕いで岬の風裏に入り湾奥の賀田駅からJRで戻ってくる、ということが考えられます。
B戻る途中、今回の場所で急に風が強くなったとしたら→あまり考えたくは無いですが、上陸して逃げる道はなさそうです。強風の中を無理やり前進せず手前で二木島方面へ逃げ戻るしか選択肢はなさそうです。
磯場に入り込んでから風が強くなったら最悪でしょう。今後の漕ぎ判断の参考にします。
C究極の選択としては、尾鷲港に海上保安庁の巡視船が配備されているので、距離にして20km弱。最初からあてにしてはいけませんが、極限状態ではこういう情報を持っているかどうかが判断・行動の分かれ目になるかもしれません。
いずれにせよ、その日に自分が漕ぐ予定の海域よりも少し広い範囲の地形・交通機関・道路の状況を知っておくことが余裕を持った正しい判断には必要だということでしょうか?。
イザと言うときの撤退ルート(緊急上陸地点)を考えておくことは、通常の漕ぎでも非常に重要ですね。
天気・海況が良くても、突然の体調不良に見舞われる可能性もあるわけですから。
今回はいろいろ考えさせられるシーカヤックマラソンでした。
|